検索結果: 雨漏り

コンクリートの屋上は水漏れする?屋上防水工事について解説!

 

 

 

屋上 劣化 紫外線

 

 

コンクリートの建物の屋上は、年数が経つにつれて劣化し、水を通しやすくなっていきます。

水を通しやすくなると、雨漏りの原因となったり、内部の鉄筋の錆びへと繋がってしまうため、早めの工事を取り入れることが大切です。

今回は、コンクリート構造の屋上からの防水工事について、詳しくご説明致します。

 

 

[目次]

○コンクリートは水を通す?

○コンクリートのひび割れは危険!

○工事について

 

 

 

 

○コンクリートは水を通す?

 

コンクリートでできている建物は、木造の建物と比べて、遮水性が高いイメージを持たれているかと思います。

ですがそんなコンクリート構造でも、長年紫外線を浴び続けることによって、ダメージが積み重ねっていってしまうのです。

年数とともにダメージが積み重なることによって、コンクリートの表面が剥がれたり、防水性が十分に機能しなくなって、水を通しやすくなるのです。

 

また、コンクリートの表面が剥がれることによって、耐衝撃性も弱くなっていってしまいます。

弱くなったコンクリートは、ひび割れや損傷が起きやすくなり、その亀裂部分から水が侵入する主な原因となってしまうのです。

このようなひび割れは、漏水被害が起きる前に早めの修復を施すことが、建物への被害を抑える方法になります。

 

 

 

 

○コンクリートのひび割れは危険!

コンクリートに生じるひび割れは、その見た目以上に危険な状態であることが多くあります。

建物が建設されてから年数が経つと、小さな亀裂は外壁や屋上の床の一部によく見られ、さほど問題がないように見えますが、放って置いてしまうと、気が付かない内に大きなひび割れへと変化しやすいのです。

 

特に幅が0.3mm以上のひび割れは、建物の耐久性に影響を及ぼす、危険なひび割れとなります。

建物内部に雨漏りや水による腐食などの被害が見られる場合は、このひび割れが被害の原因となっている場合がほとんどです。

 

このようなひび割れに関しては、その箇所の漏水状態に合わせて修繕を行うことが必要になります。

ひび割れの修繕では、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、バジリスクなどの、様々な修復材を用いて修復します。

このきちんとひび割れを修復できるかどうかが、屋上防水工事において大切な工程の一つになります。

 

雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適

 

 

 

 

○工事について

 

屋上からの水漏れ被害から建物を守るためには、経年劣化によって発生してしまったひび割れを修復し、屋上の塗料を塗り替えることが大切です。

 

屋上防水工事では、まず劣化箇所の調査を行って、適切な工事プランを作成します。

その後、ひび割れの状態に合わせて、劣化箇所から修繕していき、上から防水加工を施す流れになります。

 

工事では、紫外線の影響を受けて劣化した屋上に対して、建設当初の状態に戻すよう適切な工事を施すことが重要です。

新たな防水層を構築するために工事で用いられる塗料は、主にアクリル塗料・ウレタン塗料・シリコン塗料があり、それぞれ施行後の耐用年数が異なります。

また塗料を重ね塗りする事により、十分な防水効果が期待できます。

屋上が受けたダメージをそのままにせず、工事によってきちんと修復し、屋上からの雨漏りなどの更なる被害を防いで、建物を安全に保ちましょう。

 

 

 

 

[NEXT]

ーーマンションの修繕費を火災保険で抑える!株式会社LASーー 

 

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

コンクリートから水漏れは起きる?強度による原因や対処法について

コンクリート構造の建物でも、上の写真のように水漏れが起きてしまうことは少なくありません。

というのも、コンクリートは完全に水を通さない訳ではなく、経年劣化など様々な原因によって水が漏れ出すように変化してしまうのです。

今回は、コンクリートから水漏れが生じる主な原因から、その対策について詳しくご説明致します。

[目次]

○コンクリートから水が漏れる原因

○強度への影響は?

○水漏れが起きた時の対処法

 

 

○コンクリートから水が漏れる原因

コンクリートから漏水被害が見られる時の原因となるのは、主に”劣化”、”ひび割れ”、”中性化”の三つの原因から、水が浸水して建物に漏れ出すことにあります。

これらの原因は、衝撃が加わることで起きる外的要因から、年数が経つことで自然と生じる経年劣化まで、様々な理由で引き起こされるため、日頃から避けることが難しいのが特徴です。

・経年劣化

年数が経過することにより、乾燥や温度変化の影響を受けて、自然と劣化していってしまう現象です。

コンクリート壁を繋ぐシーリング材や、壁自体が脆くなって、ひびが入ったり、ぼろぼろと落ちてきてしまう現象が起きます。

・ひび割れ

乾燥や温度変化により、コンクリートの体積が膨張と収縮を繰り返すことで、その衝撃に耐えきれなくなり、ひび割れが生じることが多くあります。

またそれらの原因だけでなく、地震などの強い衝撃が加わることで起こることも多いです。

・中性化

空気中の二酸化炭素がコンクリートの表面に触れることで、水酸化カルシウムと化学反応を起こし、セメント内のアルカリ性を失う現象のことを中性化と言います。

中性化してしまうと、コンクリートの劣化が激しく進み、内部の鉄筋が腐食しやすくなります。

 

 

○強度への影響は?

上記で説明した現象が起きてしまうと、そこから水が侵入して建物の強度に大きく影響を及ぼします。

水が浸水している状態は、中の鉄筋を腐食させ、建物の耐久性を弱くさせる働きがあり、少しでも水漏れが見られる場合は、そこから更なる被害が惹き起こる可能性が高いため注意が必要です。

また水漏れの放置は、バクテリアやカビなどの発生に繋がります。

浸水被害が見られる箇所をそのままにしてしまうと、建物の強度だけでなく、異臭や衛生環境の悪化へと発展してしまうため、水漏れを発見した際はすぐに対処するようにしましょう。

 

 

水漏れが起きた時の対処法


水漏れが起きているのを発見した際は、すぐに適切な方法で止水作業を施すことで、被害を最小限に抑えることができます。

コンクリートの水漏れに対しては、まずその箇所を確認して、用いる補修材を決定し、排水作業や劣化箇所の修復を行います。

また止水作業や劣化部分の修復だけでなく、コンクリートの耐久性を根本から強化させる方法もあります。

そのような観点から、弊社ではバジリスクという自己治癒型コンクリート修復材を用いて、修繕を施すことを推奨しております。

ひび割れを修繕するだけでなくコンクリート自体も強化させることが大切です。

劣化箇所を修繕し、修繕後の耐久性を強化することで、コンクリートの老朽化を防いで、建物の安全性を守りましょう。

 

[NEXT]

雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

外壁工事のタイミングとは?注意点やポイントについて解説!

 

 

マンション大規模修繕工事 紫外線

 

 

マンションの外壁は、長年にわたって蓄積されたダメージによって、表面の塗料が劣化していってしまいます。

外壁が劣化してしまうと、防水性が弱くなり、雨漏りや鉄筋の錆びなどに繋がるため注意が必要です。

今回は、外壁が劣化している時に必要となる、外壁工事のタイミングから、注意点などのポイントについて、詳しくご説明致します。

[目次]

○外壁工事のタイミング

○工事前の注意点

○工事時のポイント

○まとめ

 

 

 

外壁工事のタイミング

 

外壁の工事が必要となるタイミングは、外壁の劣化による原因から他の箇所にダメージが出る前に工事を施すことが大切です。

目安としては、外壁が色褪せてきたり、小さな亀裂やひび割れが発見される際は、すぐに工事を施したほうが良いでしょう。

国土交通省によるマンションの状態調査によると、外壁などの修繕工事を施す年数の目安は、10年〜15年に一度とされています。

また外壁の表面を手で擦った時に、手に白い粉が付着するような場合は、外壁が劣化して工事が必要な状態であることを表すサインになります。

この現象はチョーキング現象と呼ばれ、外壁の劣化状態を確認するのにとてもわかりやすい目印です。

チョーキング現象が確認された際は、更なる劣化が進む前に、すぐ工事を施しましょう。

外壁から白い粉が出る時の対処法について〜チョーキング現象の原因とは〜 

○工事前の注意点

 

外壁工事を施す際は、工事前に注意しておきたいポイントが二つあります。

まず一つは、外壁の劣化状態の調査を十分に行い、保険金の申請を行うことです。

ここで言う保険金とは、火災保険のことを指します。

マンションの外壁は、天候などの自然災害の影響を受けやすいため、保険が適用される箇所が多いのが特徴です。

そのため工事前に十分な調査を行って、保険金の申請を行うことが大切なポイントになります。

そして二つ目は、前述した保険金の申請と、実際に工事を行う業者を分けないことです。

保険金の申請と工事の業者を別々にしてしまうと、保険の申請漏れや、工事指定箇所の漏れが生じるリスクが高くなってしまいます。

実際に工事を施工する業者に任せることで、保険の申請漏れを無くし、適切な保険金を受け取って隈なく工事を施すことができます。

外壁工事を行う際は、事前にこの二つのポイントに注意して、適切な工事を施すようにしましょう。

○工事のポイント

 

実際に工事を施す際は、工事後の外壁の仕上がりを考慮して、その仕上がりの状態にあった塗料を選ぶことが大切です。

外壁塗料は、それぞれの塗料によって、完成後の光沢や機能性が異なります。

それぞれの多様な特徴をきちんと踏まえ、工事施行後のイメージをきちんと事前に調べておきましょう。

〜マンションの外壁修繕工事!塗料の種類について〜

また、外壁工事は、建物の周りに足場を設置して行う工事になります。

工事時は、騒音や用いる塗料によっては匂いが充満することもあるので、近隣の方には工事を行う数日前に了承を得ておくようにしてください。

○まとめ

 

外壁工事のポイントや注意点について、よくご理解いただけたでしょうか。

弊社では工事によるご相談から、保険金の申請、工事の施工まで、万全のサポートを徹底しております。

劣化状態の調査から一貫して行うことで、十分な知識と工事技術で最適な工事を施すことができます。

何か気になることがございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談ください。

[NEXT]

<<<火災保険って外壁工事に適用できるの?申請の方法やポイントについて>>>

[工事に関してのご相談]

 03-6315-4194

 

[工事可能エリア]

 東京都

 (港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

マンションの大規模修繕工事とは?タイミングから工程まで解説!

 

マンション修繕工事

 

人間と同じように年を重ねていく建物は、自然災害や経年劣化の影響を受けて徐々に劣化していくのが特徴です。

マンションを長く、綺麗に保つためには、定期的な点検や修繕工事が必要になります。

今回は、このマンションの大規模修繕工事について、工程から気になる費用まで詳しくご説明致します。

 

 

[目次]

○大規模修繕工事の内容

○工事のタイミング

○費用について

○改修工事との違いとは?

 

 

 

○大規模修繕工事の内容

 

マンションの大規模修繕工事では、劣化した様々な箇所の修復作業がメインとなります。

外壁の塗装や、屋上の防水塗装を塗り替えたり、ひび割れなどによる雨漏り被害を修繕して、建物の水準を建設当初の状態まで戻すことが工事の目的です。

また共用部の錆びや汚れなども徹底的に清掃し、元の綺麗な状態に戻します。

そんな大規模修繕工事の主な工事箇所をまとめると、

 

・外壁塗装

・外壁タイルの張り替え

・屋根塗装

・屋上塗装

・コンクリート面などのひび割れ

・共用部の劣化箇所

・地下コンクリート

 

など、様々な箇所があります。

まずは足場を設置して建物の劣化状態を調査することで、事前に火災保険を申請したり、工事プランを作成してから、その劣化状態に合わせて修繕していくのが工事の主な流れです。

 

 

 

 

○工事のタイミング

地震の多い日本では、建物に亀裂やひび割れが生じやすく、そこから雨水が侵入することによって内部鉄筋を腐食させ、耐震強度が低下して老朽化の原因となります。

そうなる前にも、およそ10〜12年に一度のタイミングで、マンションの大規模修繕工事を行うことが必要です。

定期的に修繕工事を行うことによって、劣化状態が軽度なうちにメンテナンスを取り入れることができるため、費用を大幅に抑えることができます。

劣化が進んで建物へのダメージが深刻になる前にも、建設から10年以上の年数が経過している場合や、以前の工事から年数が経過している場合は、大規模修繕工事を行うようにしましょう。 

 

 

 

○費用について

 

マンションの大規模修繕工事は、大掛かりな工事であるため、費用も高いというイメージを持たれている方が多いかと思います。

国土交通省が2017年5~7月に実施した”マンション大規模修繕工事に関する実態調査”によると、1戸当たりの工事金額は75万~120万円前後が目安とされ、平均でして100万円となっています。

 ただそれらの金額はあくまで目安であり、建物の劣化状態によって費用が左右されることがほとんどです。

また大規模修繕工事では、修理を必要とする劣化箇所を火災保険の適用箇所として申請し、保険金を受け取って工事費用を大幅に節約することも可能になります。

特に外壁や屋上は、自然災害の影響を受けて工事が必要となる箇所が多いため保険が認定されやすく、工事費を浮かしやすいのが特徴です。

 

火災保険って外壁工事に適用できるの?申請の方法やポイントについて 

 

○改修工事との違いとは? 

 

マンションの工事において、大規模修繕工事と同じように、改修工事という言葉をよく耳にされる方が多いと思いますが、その二つでは工事の内容や目的が違ってきます。

今回の記事でご説明した大規模修繕工事では、建物の劣化を修復して耐久性を建設当初の状態まで戻すことが目的です。

そのほかに改修工事では、建物の修復作業だけでなく、エレベーターの新設や手すりスロープの新設、バリアフリー加工など、今までなかった新しいシステムを導入してマンションの利便性をさらに追求することが目的とされた工事になります。

費用の面でも改修工事の方が高く、工事期間が長いのを特徴としますが、それに比例して建物の不動産価値も向上させることができます。

 

 

[NEXT]

マンションの工事費用はどれくらい?改修工事と修繕工事の違いについて解説! 

 

 

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

コンクリート壁から水漏れする原因とは?危険性や被害について解説!

 

地下防水工事 コンクリート 漏水 

 

 

 防水性が強いイメージのあるコンクリート壁ですが、一度水漏れしてしまうと、内部に水を通しやすく、腐食や様々な問題が起きやすいのが特徴です。

今回は、コンクリート壁から水漏れが起きる原因と、その危険性について詳しくご説明致します。

 

 

[目次]

○水漏れする原因

○コンクリート壁の水漏れは危険

○水漏れを防ぐには

○まとめ

 

 

 

○水漏れする原因

 

本来水を通しにくい性質のコンクリートですが、そのコンクリート自体に穴や亀裂が起きてしまうと、そこから水漏れの被害が生じてしまいます。

経年劣化によって生じる穴や亀裂は、徐々に建物の耐久性を左右するひび割れへと変化し、水が内部へと浸水する原因になってしまうのです。

ひび割れから水が内部に入ってしまうと、水が染み渡っている状態が続き、建物へ水漏れ被害を引き起こします。

 

 

 

 

○コンクリートからの水漏れは危険

 

コンクリート壁から水漏れが起きている場合は、危険信号のサインと言えます。

ひび割れなどから水漏れが発生すると、壁や周りが腐食する原因となり、どんどん老朽化していってしまうので注意が必要です。

水漏れ被害を放置してしまうと、コンクリートが水の影響によって脆くなり、剥がれ落ちて中の鉄筋がむき出しになる爆裂という現象が起きます。

またコンクリート壁からの水漏れは、建物の老朽化だけでなく、居住環境の衛生面にも大きく影響を及ぼします。

水漏れにより建物が湿っていると、カビやバクテリアが繁殖し、建物全体がカビ臭くなり、異臭被害の原因となってしまうのです。

被害が建物全体の耐久性にまで影響を及ぼす前にも、きちんと水漏れ対策を行うようにしましょう。

 

 

 

○水漏れを防ぐには

 

コンクリート壁からの水漏れを防ぐには、ひび割れなどの劣化部分の修繕を施すことと、水の侵入を遮断することが大切です。

まずひび割れの補修については、その状態に合った補修方法を用いて修繕を行います。

ひび割れ部分から既に水漏れが生じているのかどうかや、爆裂などの被害が起きていないかを調査し、様子を見ながら修繕していくことが重要です。

 

雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適

そして、水を壁に近づけないことが、さらに浸水被害を防ぐ鍵になります。

水分をコンクリート壁から遮断するには、壁の結露を防ぐことが大切です。

 結露の原因は、空気中に含まれる水蒸気が冷やされることによって水に戻ることで発生します。

基本的な結露を防止する対策としては、室内の水蒸気量を減らすことと、温度差を減らすことが大切です。

 

 

○まとめ

 

コンクリート壁から水漏れする原因や、その危険性について、ご理解いただけましたでしょうか。

コンクリート壁の水漏れに対しては、ひび割れなどの劣化箇所を修繕して止水作業を施すだけでなく、コンクリート自体の強度を高めてその後の防水性をUPする工事もあります。

水漏れやダメージが現れている箇所が見られる場合は、建物への耐久性や居住環境に影響が出る前にも、早めの対処をして被害を最小限に抑えるようにしましょう。

弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。

気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。 

 

 

[NEXT]

雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

建物が受ける紫外線のダメージは深刻?屋上の劣化は危険!

 

マンション大規模修繕工事

 

 

建物の最上部にある屋上は、紫外線や雨を直接浴びることから、天候によるダメージを受けやすいのが特徴です。

特に夏の時期になると、紫外線を浴び続ける時間が他の時期に比べて圧倒的に長いため、紫外線からのダメージが著しく現れます。

今回は紫外線から受ける屋上へのダメージや、その危険性について、詳しくご説明致します。

 

 

 

[目次]

○紫外線が及ぼす影響

○屋上のひび割れは危険

○ 被害を防ぐには

 ○屋上防水工事について

 

 

○紫外線が及ぼす影響

 

屋上 劣化 紫外線

 

 

強い紫外線を長時間浴び続けると、人間と同じように建物も、表面に様々な悪影響が出てきます。

紫外線には様々な作用がありますが、中でも建物の防水層を乾燥させる力が大きく働くのが特徴です。

表面の防水層が乾燥すると、上記の写真のように劣化して表面から剥がれていって、汚れが溜まっていってしまうほか、どんどん劣化が進んでいってしまいます。

そうして剥がれていってしまうと、その防水性が弱くなった箇所に更に悪天候のダメージが加わることで、亀裂やひび割れなどが生じて、屋上全体が劣化する原因となります。

 

 

 

○屋上のひび割れは危険

 

屋上にひび割れが発生してしまうと、そこから雨水などが侵入し、建物全体の漏水被害へと繋がっていってしまうため、細心の注意が必要です。

水に強いイメージがあるコンクリートも、紫外線や乾燥の影響を受けてひび割れが発生してしまうと、その少しの亀裂から水を吸収しやすく、実は漏水被害が起こりやすい特徴があります。

またその大きさによってひび割れの呼び方は異なり、建物への影響も大きく影響していきます。

幅0.3mm以下、長さ4mm以下ののひび割れをヘアクラックと呼び、ヘアクラック以上の幅、長さを越えるひび割れを構造クラックと呼び、どちらのひび割れも、放っておくとその深さが増して雨漏りや老朽化に繋がるので、早めの修復が必要です。

 

 

 

○被害を防ぐには

 

紫外線ダメージから建物を守るためには、このように発生した劣化部分を修復し、屋上の塗料を塗り替えることが大切です。

まずは汚れや、劣化している箇所を調べ上げ、適切な工事プランを作成することが必要になります。 

工事プラン作成後、被害が広がりやすくなる原因となる、ひび割れなどの劣化箇所を補修することが大切です。 

弊社では、ひび割れの状態に合わせて、様々な補修材を用いて修繕を行います。

エポキシ樹脂、アクリル樹脂など、様々な補修材がありますが、その中でもバジリスクという自己治癒型補修材は、コンクリート構造の強化に最適な補修材です。

ーー雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適ーー

 これらの補修材を用いてそれぞれの劣化箇所を修繕し、上から新たな防水層を構築することで、工事施行後の耐久性をUPさせることができます。

 

 

○屋上防水工事について

 

屋上防水工事

 

紫外線の影響を受けて劣化した屋上には、建設当初の状態に戻すよう適切な工事を施す必要があります。

新たな防水層を構築するために工事で用いられる塗料は、主にアクリル塗料・ウレタン塗料・シリコン塗料があり、それぞれ施行後の耐用年数が異なります。

また塗料を重ね塗りする事により、十分な防水効果が期待できます。

屋上が受けたダメージをそのままにせず、工事によってきちんと修復し、屋上からの雨漏りなどの更なる被害を防いで、建物を安全に保ちましょう。

 

[NEXT]

マンションの屋上防水工事!都内の防水工事はLAS

 

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

紫外線による建物へのダメージは大きい?屋上や外壁の劣化について

 

マンション大規模修繕工事 紫外線

 

初夏から夏本番にかけて、紫外線が強くなる日本では、人だけでなくマンションやビルなどの建物もその影響を大きく受けます。

紫外線によってダメージを受けて劣化した箇所に、さらに雨が降り注いだりすると、建物内部の漏水被害の原因となったり、老朽化する原因となるので注意が必要です。

今回は、これから始まる夏本番に向けて、建物が紫外線から受ける影響と、その対策についてご紹介します。

 

 

[目次]

○紫外線によるダメージ

○放置は建物の老朽化に

○紫外線ダメージを防ぐ対策

 

 

 

○紫外線によるダメージ

 

屋上や外壁など、建物の中で外気に直接面している箇所は、長時間紫外線に晒されることで、様々なダメージが生じます。

 

・外壁の色褪せ

紫外線には、色を分解する力があるため、日の光を直接浴びる外壁は、年数が経つに連れて徐々に色褪せていってしまいます。

色が褪せてきている場合は、そこから表面の劣化が進みやすくなるため、周囲が必要です。

以前と建物の外観が違うと気がついた際は、早めの対処を行うことをお勧めします。

 

・塗料の剥がれ

建物の表面を覆っている塗料は、紫外線を浴び続けることで脆くなっていき、乾燥や雨による影響を受けることで、劣化して表面から剥がれていってしまいます。

また外壁がタイル張りである場合は、紫外線のダメージを受けると、表面を手で擦った時に白い粉が付着する”チョーキング現象”が見られるようになるのが特徴です。

ーーー外壁のチョーキング現象、原因から修繕工事まで徹底解説!ーーー

 

・乾燥によるひび割れの発生

紫外線を浴びたことによる乾燥から、亀裂やひび割れなどが生じやすくなります。

ヘアクラックと呼ばれる小さな亀裂から、構造クラックという大きなひび割れまで、放っておくと建物の強度に影響する要因になります。

また建設時から年数が経過していると、よりひび割れが起きやすい状態になっているので注意が必要です。

 

・防水層の劣化

外の天候や外気から建物を守っている表面が、長い時間紫外線を浴び続けることによって、防水層が劣化する現象が起きしていきます。

乾燥してひび割れが起きた箇所は、雨が降り注ぐと内部へと水が侵入し、その後また紫外線を浴びることで、中の水分が蒸発するという工程が繰り返されてしまいます。

この工程が繰り返されると、表面の劣化が進んで本来の防水性が発揮されなくなり、建物内部の漏水被害の原因となっていきます。

ーーーマンションの屋上防水工事!都内の防水工事はLASーーー

 

 

○放置は建物の老朽化に

 

上記でご説明したように、紫外線が建物に与えるダメージはとても大きく、ありとあらゆる箇所に影響を及ぼします。

外壁の色が褪せるなど、外観のイメージを悪くするだけでなく、表面の塗料や防水層が劣化することで、内部の様々な二次被害に繋がる原因となるので、紫外線の影響を受けた状態を決して放置しないことが重要です。

放置してしまうと、建物の防水性がきちんと機能しなくなり、雨漏りや漏水の原因となるほか、内部の鉄筋や鉄骨が錆びて腐食し、建物全体の老朽化が進んでしまいます。

少しでも建物の異常を感じたら、早めの対策を行うようにしましょう。

 

 

 

○紫外線ダメージを防ぐ対策

 

紫外線ダメージから建物を守るためには、外壁や屋上の塗料を塗り替えることがもっとも効果的です。

建設当初から年数が経過してきている場合は、特に紫外線や雨などの影響を受けやすく、建物が劣化しやすい状態にあります。

表面の塗料を塗り替える工事を行うことで、耐久性を向上させることが重要です。

 

<NEXT>

ーーー外壁修繕で建物をリニューアル!マンションの工事はLASーーー

 

[工事のご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適

 

雨漏り

 

 雨が多くなるこの季節は、建物もその影響を大きく受けます。

コンクリート構造の建物は、年数が経つにつれてひび割れや亀裂が生じ、そこから雨漏りや建物内部へ雨水が漏水する原因となります。

今回は、コンクリートを修復しながら頑丈な状態へ戻す”バジリスク”という補修材について、その工法から期待できる効果について、詳しくご説明致します。

 

 

[目次] 

○コンクリート構造は雨漏りする?

○ひび割れの修復は早めに

○バジリスクとは

○コンクリートを頑丈にするメカニズム

○その他の修復方法

 

 

 

 

○コンクリート構造は雨漏りする?

 

一見水に強いイメージを持たれがちなコンクリートですが、少しの亀裂から水を吸収する性質があり、脆くなりやすい点から、実は雨漏りも多く見られるのが特徴です。

大丈夫かな…と思って放って置いてしまうと、気がついた時には内部の鉄筋が錆びてコンクリートが崩れていくといった現象も少なくありません。

劣化の状態や雨漏りの原因に関しては、さらなる二次被害へと繋がる前にも、早めに原因を特定して対策を取ることが大切です。

 

 ーーコンクリートは漏水しやすい?雨漏りの影響や劣化について徹底解説!ーー 

 

 

 

○ひび割れの修復は早めに

 

コンクリート構造の雨漏りの原因となるのが、経年劣化によって生じたひび割れ箇所からの漏水になります。

ひび割れはその大きさによって呼び方が異なり、それによって建物への影響も大きく影響していきます。

幅0.3mm以下、長さ4mm以下ののひび割れをヘアクラックと呼び、ヘアクラック以上の幅、長さを越えるひび割れを構造クラックと呼び、どちらのひび割れも、放っておくとその深さが増して雨漏りや老朽化に繋がるので、早めの修復が必要です。

 

 

○バジリスクとは

 

弊社ではひび割れ修復工事において、バジリスクという自己治癒型技術を持った修復剤を推奨しております。

バジリスクとは、バクテリアの代謝活動を利用した液状のひび割れ補修剤で、コンクリート材に含まれる微生物がコンクリートのひび割れを自動的に修復する特徴を持っています。

1回の塗布で0.2~0.3mmのひび割れ を、2-3回の塗布で最大0.6mmのひび割れを修復することができます。コンクリート中に特殊なバクテリアと栄養分のカルシウム有機塩を混入することで、コンクリートにひび割れが発生した際にバクテリアの代謝活動によって損傷を自動的に修復するようになっています。

 

 

○コンクリートを頑丈にするメカニズム

 

バジリスクの中に含まれるバクテリアを乾燥状態にすることで、エサとなる乳酸カルシウムといった栄養素と一緒に顆粒化させコンクリート製造時に混入し、コンクリート硬化させることができます。

ひび割れが発生した場合、雨水などの水分が浸入すると酸素を有する環境下でバクテリアが復活し、栄養分を吸収して炭酸カルシウムを生み出しひび割れを閉塞し、内部の鉄筋腐食を防止することができます。

バクテリアの代謝活動で発生した二酸化炭素は、カルシウムやコンクリート中のセメントと結合して炭酸カルシウムになり、ひび割れや細孔内部を埋めていきます。

 

 

 

○その他の修復方法

 

バジリスク以外の修復法としては、主にエポキシ樹脂やアクリル樹脂を用いて修繕します。

これらの方法は、バジリスクのようにコンクリート自体から強化させて修復するのではなく、ひび割れの箇所にピンポイントで薬液を注入する方法です。

漏水被害があるかそうでないかによって、使える薬液を選ぶ必要があるので、その劣化状態に合わせた方法で施工していきます。

 

 

[工事のご相談]

03-6315-4194

 

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

コンクリートは漏水しやすい?雨漏りの影響や劣化について徹底解説!

 

コンクリ 浸水 雨漏り

 

コンクリートは一見頑丈に見えますが、年数が経つと他の箇所と同じように徐々に劣化していきます。

特に6〜7月にかけての梅雨のこの季節は、雨水を受け続けるため水を含みやすく、脆くなった部分から漏水被害が起きしてしまうことがあります。

今回は、コンクリートから雨漏りする可能性や、劣化状態の表れ方について、詳しくご紹介していきます。

 

 

[目次]

○コンクリートから雨漏りする可能性

○水を通しやすくなる原因

○どんな対策が必要?

 

 

 

○コンクリートから雨漏りする可能性

 

建物が鉄筋コンクリートで構築されている場合、経年劣化や天候など、様々な要因が積み重なることで、コンクリートのひび割れが発生する可能性が高くなります。

ひび割れが発生してしまうと、その部分から雨や風などがのダメージをより受けやすくなり、雨漏りや漏水被害を引き起こす原因となります。

本来は水分を遮断する性質が強いコンクリートですが、ひび割れが生じてしまうとその部分から水分を吸収しやすく、脆くなって水を通しやすくなるのが特徴です。

 

 

 

○水を通しやすくなる原因

 

環境の影響にさらされると、コンクリートは様々な要因から水を通しやすくなります。

 

乾燥収縮や気温変化によるひび割れの発生

 

コンクリートが劣化する主な原因となるのが、乾燥収縮や気温変化によるひび割れの発生です。

外気の影響により、コンクリート内部の水分が蒸発することでコンクリートが収縮し、引っ張られたコンクリートが耐え切れず、ひび割れが発生してしまいます。

また温度が高くなると伸び、低くなると縮む性質があるため、気温の変化からもひび割れが生じやすいのが特徴です。

気温により伸びたり縮んだりした時の変動の力が、コンクリート耐久強度を上回ってしまうと、その衝撃に耐えられずひび割れが発生してしまいます。

 

 

・コンクリートの中性化

 

年数が経つにつれて、二酸化炭素とコンクリートが触れる時間が多くなると、コンクリート内部のカルシウム化合物が徐々に中性化していきます。

コンクリートが中性化すると、ひび割れなどの劣化部分から雨水や空気が侵入して、爆裂という現象が起きやすくなります。

爆裂とは、コンクリート内部に空気や雨水が侵入することで、鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートを押し出してきてしまう現象のことです。

爆裂が起きると、水分を吸収して耐久度に大きく影響を及ぼすので注意が必要です。

 

 

・防水層の劣化

 

屋上コンクリートは、建物の中でも特に雨や紫外線の影響を強く受けるため、防水層が劣化しやすい傾向にあります。

防水層が劣化すると、床部分が剥がれてボロボロになり、脆くなった部分から水が侵入して雨漏りや、内部の腐食の原因になります。

建物の最上部に位置していることから、屋上から浸水してしまうと、そこからどんどん水が下部へと流れ込んでいってしまうので、鉄筋だけでなく、ありとあらゆる箇所に被害が広がりやすい傾向があるので、注意が必要です。

 

 

 

○どんな対策が必要?

 

漏水被害を防ぐには、劣化した箇所を修復してコンクリートの状態を頑丈に戻す必要です。

ひび割れを素材から根本的に修復したり、老朽化している箇所を補強することで、コンクリートの耐久性を強度させ、雨漏りや漏水を防ぎます。

ーーー 雨漏り対策でコンクリートを頑丈に!ひび割れ修復にはバジリスクが最適 ーーー

<NEXT>

ーーーコンクリートのひび割れ補強工事ーーー

 

[工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

マンションの屋上防水工事!都内の防水工事はLAS

 

 

屋上防水工事

 

雨や紫外線など、天候の影響を強く受ける屋上は、年数が経つにつれ乾燥による防水層の剥がれや、ひび割れ、錆などが生じ、本来の機能性を発揮しなくなっていきます。屋上の劣化を放って置いてしまうと、雨漏りの原因となり、建物の様々な箇所の劣化に繋がっていくため、まだ状態が軽度なうちからきちんと防水工事を施すことが大切です。今回はこの屋上防水工事について、詳しくご説明致します。

 

 

[目次]

○工事について

○工事の流れ

○火災保険を適用するには

○防水材の種類

○まとめ

 

 

 

○工事について

 

屋上防水工事 

 

屋上防水工事では、まず劣化状態の状態調査から始まります。この状態調査に基づいて工事プランの作成後、火災保険を申請する場合は、被害箇所を隈なくまとめ、調査報告書を作成していきます。屋上の工事に関しては、雨風による劣化や雨漏りによって生じる破損、ひび割れなどが多く見られるため、火災保険が適用となる被害箇所が多く、申請するのに必要な証拠をきちんと揃えることができ、保険が適用されやすい工事であるのが事実です。

ーーマンションの大規模修繕工事、火災保険や改修の費用まで詳しく解説!ーー

 

状態を調査した後は、劣化した下地を除去し、高圧洗浄機で汚れを落として、ひび割れなどの劣化箇所に修繕を施していきます。修繕を行って屋上の止水性能を強化させた後、プライマーと呼ばれる接着剤を塗布し、通気緩衝工法を必要とする場合には、通気緩衝シートを貼り付けていきます。そしその上から防水材を塗布し、最後にトップコートを重ねて完成です。

 

○工事の流れ

 

屋上の劣化状態の調査

用いる工事、工法の決定

お見積もり作成

ご契約

工事

工事完了

ご確認、お引き渡し

工事完了後、状態をご確認いただいてからのお引き渡しとなります。

 

○防水材について

屋上の防水性能を強化させる防水材においては、弊社では主に5種類あり、それぞれ工法や特徴、耐用年数が異なります。屋上や建物の状態にあわせて、用いる防水材を決定します。

 アスファルト防水 耐用年数:約17〜20年

  アスファルトに合成繊維不織布を含ませて作ったシート状の建材を貼り重ねる工法で、防水性が高く、耐用年数が比較的長いのが特徴です。アスファルト防水の中には、熱工法、トーチ工法、常温工法と3種類に分かれており、それぞれ費用や工期が異なります。

 

② ウレタン防水 耐用年数:約10〜12年

太陽光に反射効果を持つ、遮熱塗料の塗布が可能で、面積が広い屋上では、コストパフォーマンスが上がります。ウレタン防水を紫外線劣化から保護するため、表面にトップコートと呼ばれる保護材が塗られており、そのトップコートを定期的に塗る必要がありますが、定期的にトップコートを塗ることで防水層の劣化速度を遅くし、結果的に建物のランニングコスト低下につながります。

 

③ FRP防水 耐用年数:約10年

補強した繊維強化プラスチックを用いた工法で、強度な防水層が形成できます。軽量という特徴もあり、木造の屋上への施工が適している場合が多く見られる工法です。こちらも定期的にトップコートを塗ることで長期なコストパーフォマンスの向上が可能です。

 

④ 塩ビシート防水 耐用年数:約10〜13年

塩化ビニールから作られた防水シートを下地に貼り付けて行う工法です。シートが変芸自在なため、狭い場所や、複雑な形状をしたところにも施工可能なのが特徴としてあげられます。また耐久性が高く、施工時の美しい状態を維持しやすいという特徴があります。

 

⑤ ゴムシート防水 耐用年数:約10〜12年

合成ゴムから作られた防水シートを下地に貼り付けて行う工法です。塩ビシート防水とは異なって狭い場所や複雑な形状をした場所の工事には向いていませんが、工期が短期間で済み、施工しやすく、コストが抑えられるといったメリットがあります。

 

 

○まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。弊社ではお電話での工事に関するご相談から現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

[関連記事]

ーーマンションの大規模修繕工事、火災保険や改修の費用まで詳しく解説!ーー

[保険申請や工事に関してのご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉