- 		最近の投稿
- アーカイブ
- カテゴリー
- 投稿日カレンダー- 2025年11月 - 日 - 月 - 火 - 水 - 木 - 金 - 土 - « 4月 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - 27 - 28 - 29 - 30 
 
建物の外壁から、白い粉が出てくる時は、表面の塗装が劣化しているサインです。
このような現象は、チョークのような白い粉が出るその見た目から、”チョーキング現象”と呼ばれています。
今回は、このチョーキング現象が起きる原因からその対処法について、詳しくご説明致します。
[目次]
○チョーキング現象とは
○チョーキング現象が起きる原因
○放置すると危険
○対処法について
外壁を手で擦ったときに、白い粉が付着する現象を”チョーキング現象”、または”白亜化現象”と言います。
チョーキング現象は、築年数が長い建物によく見られる現象です。
長い年数をかけて紫外線や天候の影響を受けて、乾燥してしまった外壁がダメージを受け、劣化したことにより生じます。
外壁の表面樹脂の劣化を表すこの現象は、外壁の本来の防水性や耐紫外線などの機能を十分に発揮できていない状態です。
そのためチョーキング現象が起きている状態では、防水性が弱く、外壁の強度が弱っていることを表しています。
建物のチョーキング現象が見られましたら、建物の状態をすぐに確認し、外壁工事を施すようにしましょう。
チョーキング現象が起きる主な原因は、経年劣化による外壁の表面部分の劣化が原因です。
表面が剥がれる原因の経年劣化は、長年蓄積された天候からのダメージ大きく受けます。
このようなダメージは、紫外線や雨、風などが主な原因ですが、それ以外にも塩害や、排気ガスなど、周辺環境に大きな影響を受けます。
太陽光の紫外線によって塗装面の表層の樹脂が分解されると、塗料に含まれる顔料が露出することで発生します。
通常は塗装から5~10年ほどで塗料の中の合成樹脂が分解され、粉状になった顔料が白い粉となって表面に浮き出てきます。
チョーキング現象を放置してしまうと、建物に様々な被害が起こります。
というのも、チョーキングが起きている状態は、外壁の本来の防水機能が発揮されていない状態です。
その状態では、外壁に起きたひび割れなどの箇所から、雨水が侵入し、漏水箇所の原因となります。
漏水被害が起きてしまうと、そこからカビやバクテリアが発生したり、鉄筋が錆びて建物が老朽化してしまいます。
そのような状態では、建物全体の劣化が進み、思わぬ二次被害を引き起こすため注意が必要です。
チョーキング現象の対処法としては、チョーキングが起きる原因を防ぐ必要があります。
紫外線ダメージから建物を守るためには、外壁や屋上の塗料を塗り替えることがもっとも効果的です。
建設当初から年数が経過してきている場合は、特に紫外線や雨などの影響を受けやすく、建物が劣化しやすい状態にあります。
表面の塗料を塗り替える工事を行うことで、耐久性を向上させることが重要です。
またこのようにチョーキング現象が起きている場合、外壁の性能をリニューアルさせる外壁修繕工事をお勧めします。
外壁修繕工事では、まず外壁がどれくらいの劣化状態にあるのかチェックを行い、その劣化状態に合わせて加減を考えながら洗浄し、汚れやひび割れなどの劣化部分を修繕後、防水材の塗装を施します。
[NEXT]
ーーマンションの修繕費を火災保険で抑える!株式会社LASーー
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉