オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年4月

マンション外壁修繕工事の注意点とは?工事のポイントを解説!

 

 

マンション 外壁修繕工事

 

 マンションの外壁修繕工事をご検討中の方にとっては、工事の内容や詳細について気になっている方も多いかと思います。

 外壁修繕工事をする際には、事前にその注意点や工事のポイントを確認しておくことが大切です。

今回は、マンション外壁修繕工事の注意点や工事のポイントについて、詳しくご説明致します。

 

 

 

[目次]

○マンション外壁修繕工事とは?

○マンション外壁修繕工事の注意点

○マンション外壁修繕工事のポイント

○まとめ

○マンション外壁修繕工事とは

 

外壁の工事が必要となるタイミングは、外壁の劣化による原因から他の箇所にダメージが出る前に工事を施すことが大切です。

目安としては、外壁が色褪せてきたり、小さな亀裂やひび割れが発見される際は、すぐに工事を施したほうが良いでしょう。

国土交通省によるマンションの状態調査によると、外壁などの修繕工事を施す年数の目安は、10年〜15年に一度とされています。

また外壁の表面を手で擦った時に、手に白い粉が付着するような場合は、外壁が劣化して工事が必要な状態であることを表すサインになります。

この現象はチョーキング現象と呼ばれ、外壁の劣化状態を確認するのにとてもわかりやすい目印です。

チョーキング現象が確認された際は、更なる劣化が進む前に、すぐ工事を施しましょう。

 

外壁から白い粉が出る時の対処法について〜チョーキング現象の原因とは〜 

 

 

○マンション外壁修繕工事の注意点

 

外壁工事を施す際は、工事前に注意しておきたいポイントが二つあります。

まず一つは、外壁の劣化状態の調査を十分に行い、保険金の申請を行うことです。

ここで言う保険金とは、火災保険のことを指します。

マンションの外壁は、天候などの自然災害の影響を受けやすいため、保険が適用される箇所が多いのが特徴です。

そのため工事前に十分な調査を行って、保険金の申請を行うことが大切なポイントになります。

そして二つ目は、前述した保険金の申請と、実際に工事を行う業者を分けないことです。

保険金の申請と工事の業者を別々にしてしまうと、保険の申請漏れや、工事指定箇所の漏れが生じるリスクが高くなってしまいます。

実際に工事を施工する業者に任せることで、保険の申請漏れを無くし、適切な保険金を受け取って隈なく工事を施すことができます。

外壁工事を行う際は、事前にこの二つのポイントに注意して、適切な工事を施すようにしましょう。

 

 

○マンション外壁修繕工事のポイント

 

実際に工事を施す際は、工事後の外壁の仕上がりを考慮して、その仕上がりの状態にあった塗料を選ぶことが大切です。

外壁塗料は、それぞれの塗料によって、完成後の光沢や機能性が異なります。

それぞれの多様な特徴をきちんと踏まえ、工事施行後のイメージをきちんと事前に調べておきましょう。

また、外壁工事は、建物の周りに足場を設置して行う工事になります。

工事時は、騒音や用いる塗料によっては匂いが充満することもあるので、近隣の方には工事を行う数日前に了承を得ておくようにしてください。

 

○まとめ

 

外壁工事のポイントや注意点について、よくご理解いただけたでしょうか。

弊社では工事によるご相談から、保険金の申請、工事の施工まで、万全のサポートを徹底しております。

劣化状態の調査から一貫して行うことで、十分な知識と工事技術で最適な工事を施すことができます。

何か気になることがございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談ください。

[NEXT]

火災保険って外壁工事に適用できるの?申請の方法やポイントについて

[工事に関してのご相談]

 03-6315-4194

 

[工事可能エリア]

東京・神奈川・埼玉・千葉

マンション改修工事の費用はどれくらい?

 

 

マンション改修工事 費用

 

実際マンションの改修工事には、費用がどれくらいかかるのか、気になっている方も多いのではないのでしょうか?

建物の不動産価値をアップさせる改修工事をおこなう際は、事前にそのその費用を確認しておくことが大切です。

今回は、マンションの改修工事にはどれくらいが費用がかかるのかについて、詳しくご説明いたします。

 

 

[目次]

○改修工事とは?

○改修工事の費用はどれくらい?

○まとめ

 

 

 

○改修工事とは?

 

 

マンションの改修工事では、建物に新しい設備を備えたり、システムを導入させて、マンションの不動産価値をアップグレードします。

工事の規模が大きく、工期も長い期間を必要とするため、それに伴って費用もかかるのが特徴的です。

改修工事では、おこなわれる工事の内容によって費用が決められることがほとんどであるため、一概にいくらかかるという設定がないのが基本とされています。

また改修工事とは違って、一戸あたりおよそ100万円が平均とされている大規模修繕工事もありますが、この2つでは工事の目的が大きく異なります。

改修工事と大規模修繕工事の違いとは

○改修工事の費用はどれくらい?

 

 

部分的な修繕工事や修復工事などと異なって、改修工事では、その目的や導入するシステムの内容によって、費用が異なるのが特徴です。

弊社での改修工事の費用は、施工箇所ごとに分けると以下が目安として挙げられます。

・入り口付近のスロープの設置と10箇所の段差解消など  350万円
・滑り止め付きスロープの設置             300万円
・エレベーターの新設                2,300万円
・宅配ロッカーの設置                 60万円
・インターホンカメラ                15万円/戸

 

また改修工事を施す建物の規模や形状によっても費用は変動しますので、上記の費用はあくまで目安となります。

改修工事では、まず建物の状態を確認をして、かかる費用の目安を算出することが大切です。

 

 

 

○まとめ

 

今回は、改修工事の詳細と、費用の目安についてご紹介いたしました。

大規模な工事だからこそ、事前に費用を確認して、工事の目的を明確にしておくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

  

 

 [関連記事]

マンション大規模修繕工事の内容とは?費用やタイミングを解説!

 

 

[工事のご相談]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

 東京・神奈川・埼玉・千葉

エレベーターピット点検時の注意点とは?漏水被害や劣化について解説!

 

 

エレベーターピット 点検

[目次]

○エレベーターピットの点検で漏水被害に気付くには

○エレベーターピットの劣化状態と点検時のポイント

○エレベーターピット点検時の注意点とは?

○まとめ

 

 

○エレベーターピットの点検で漏水被害に気付くには

 

エレベーターピットは、地下に打設してつくられているため、水が溜まりやすいのが特徴です。

漏水被害が起きてしまうと、エレベーターの劣化や故障に繋がるため、定期的な点検が必要になります。

点検時に漏水被害を発見するには、水が漏れている状態が確認できる場合はもちろん、水がなくても水が蒸発したような跡がないか確認することが大切です。

またピット内が錆で汚れていたり、カビ臭いにおいがする場合ら、要注意と言えます。 

 

 

 

○エレベーターピットの劣化状態と点検時のポイント

 

エレベーターピットが劣化すると、先述したように、ピット内に水漏れなどの漏水被害が見られたり、錆やカビなどの汚れが発生します。

点検時には、これらが起きていないかよく確認することが大切です。 

点検時に確かめるべきポイントとして以下のことが挙げられます。 

  

・錆などの汚れが溜まっているかどうか 

・水溜り/水が蒸発した様な痕跡があるかどうか

・漏水しているかどうか

・腐食の様な臭いがするかどうか

 

もしこれらの中で何か気になる点が見つかれば、エレベーターピットが劣化しているサインとして捉え、工事を施すことをおすすめします。

 

 

 

○エレベーターピット点検時の注意点とは?

 

エレベーターピットの点検時には、上記でご紹介したポイントをしっかり確認し、漏水被害が起きそうな劣化部分に気づくことが大切です。

注意点としては、これらの点を十分に確認するだけでなく、ピット内にひび割れなどが生じていないか確認することも必要になります。

またそれらが見られる場合は、そのまま放置せず、ひび割れの修繕やエレベーターピットの防水工事を施すことが大切です。

被害をそのままにしてしまうと、さらに劣化が進み、工事も大掛かりのものになってしまいます。

漏水被害や劣化が見られる場合は、まだ状態が軽度なうちに工事を施しておくようにしましょう。

エレベーターピット漏水工事はどう対処?原因や工事の工程を解説!

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

劣化のサイン気づきにくい箇所であるからこそ、点検を行った際にはきちんと確認することがとても大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

[関連記事]

エレベーターピット漏水工事はどう対処?原因や工事の工程を解説!

 

 

[工事のご相談]

03-6315-4194

 

[工事可能エリア]

 東京・神奈川・埼玉・千葉

地下室の防水工事とは?止水方法や防水工法を詳しく解説!

 

 

地下室 防水

 

地下室の防水工事をご検討中の方にとっては、実際にどのような工事をおこなうのか気になっている方も多いかと思います。

防水工事を施す際は、事前にその工法の特徴をしっかりと押さえておくことが大切です。

今回は、地下室防水工事について、その止水方法や防水工法を詳しくご説明いたします。

 

[目次]

○地下室の防水工事とは?

○地下室防水工事における止水方法

○防水工法について

○まとめ

 

 

 

 

○地下室の防水工事とは

 

地下室の防水工事とは、古くなった防水加工の修繕や、漏水被害が見られる箇所の止水をおこなう工事です。

漏水被害の原因箇所や、劣化した部分の修繕を施した後に防水加工を施すことで、地下室の防水性能や耐久性を維持させます。

地下室は経年劣化によりコンクリートが中性化し、砂と砂の結合が弱くなってセメント成分自体も劣化することが地下室の漏水被害の主な原因です。

地下室の漏水を放って置いてしまうと、流れだしたセメント成分によりコンクリートが剥がれ落ちる爆裂という現象が起き、建物の土台となる基礎に影響が及びます。

その様な被害が起こる前にも、きちんと止水のメンテナンスを施し、建物を安全に保ち続けることが大切です。

 

 

 

○地下室防水工事における止水方法

 

弊社では、地下室の防水工事において、背面止水注入工法を導入しています。

背面止水注入工法による止水では、コンクリートの内側から止水作業がおこなえるため、周りの地盤を掘り起こす必要がありません。

地下構造のコンクリートの壁に穴をあけ、高炉スラグ微粒子注入材もしくはアクリルエマルジョン系防水材を躯体室内側より注入し、 防水層の劣化した不具合部のある地下構造物の躯体に新たに防水層を作る工法です。 

高密な止水力が発揮できるほか、注入圧力、注入量が確認でき、施工管理が容易にできるためコストが抑えられやすいという点がメリットとひて挙げられます。

 

 

 

○防水工法について

 

地下室の防水工事では、ただ単に地下室に防水加工を塗布するだけでの工法ではなく、しっかりと下地準備をおこなうことが大切です。

そのため、事前に止水作業が完了した状態の上から、さらに防水材を塗布していく防水工法が的策と言えます。

しっかりと防水材を施せる土台をつくってから塗布することで、防水工事完了後のもちがよくなり、耐久性を長く維持させることができます。

使用する防水材は、その地下室の状態や仕上がりの理想によって異なるため、事前調査をよくおこなうことが大切です。

 

 

 

○まとめ

 

今回は、地下室の防水工事について、止水方法や防水工法の特徴をご紹介いたしました。

防水工事をおこなう際には、しっかりと状態調査をおこなって、地下室の状態に合わせて工事を施すことが大切です。

弊社では、弊社では工事に関するお電話でのご相談から現場調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

[NEXT]

地下漏水はどう対処する?地下漏水工事の止水方法を解説!

  

[ご相談受付]

03-6315-4194

[工事可能エリア]

東京・神奈川・埼玉・千葉