ブログ│株式会社LAS

オフィシャルブログ

エレベーターピット止水工事とは?工法を詳しく解説!

 

 

エレベーターピット 止水

 

 

 

エレベーターピットの止水工事は、ピット内に漏水や水溜りが見られる際に必要な工事になります。

ですが実際にはどのような工法で止水工事をおこなっているのか、詳細をご存知でない方も多いかと思います。

今回は、エレベーターピット止水工事の工法から工事のポイントについて、詳しくご紹介いたします。

 

 

[目次]

○エレベーターピット止水工事の工法とは

○エレベーターピット止水工事のポイントについて

○まとめ

 

 

 

 

○エレベーターピット止水工事の工法とは

エレベーターピット止水工事では、主にピット内に溜まってしまった水を排水し、汚れを落として止水剤を施します。

洗浄し排水作業を行った後、漏水被害の原因となっている劣化箇所を薬液注入工法を用いて徹底的に止水作業を行います。

洗浄と止水作業が終わった後、その上から防水材(ケイ酸質系防水材)とトップコートを塗布して、更なる防水性を発揮し、耐久性の持続を強化させるのが工事の一通りの工法です。

工事により劣化の原因となっていた漏水箇所をしっかりと修復することで、ピット内環境の改善だけでなく、その後の防水性や耐久性の持続を強化することができます。

 

○エレベーターピット止水工事のポイントについて

 

エレベーターピット止水工事においてポイントとなるのが、薬液注入工法により止水作業をおこなった後、ケイ酸質系防水材を用いて工事後の耐久性を保つことです。

薬液注入工法とは任意に固まる時間を調節できる薬液を特殊な機械を用いて高い圧力をかけて注入する工法になります。

 コンクリートの緻密な隙間まで充填が可能であり、強力な止水力を発揮することができます。

薬液注入工法によって完全に止水したあと、防水加工となるケイ酸質系防水材を塗布することによって、コンクリート躯体の養護と防水に優れた性能を発揮できます。

 

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回はエレベーターピット止水工事の工法の詳細から、ポイントについてご紹介致しました。

止水作業と防水作業の両方をおこなうことで、エレベーターピットの耐久性を保つことが可能です。

ピット内を綺麗に保って、エレベーターの老朽化を防ぎましょう。

 

[NEXT]

エレベーターピットの水溜りは危険?漏水工事のタイミングを解説!

[工事に関してのご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

地下漏水の修理費用とは?漏水工事を詳しく解説!

 

 

 

地下漏水

 

 

 

マンションやビルなどの管理において、地下漏水はやっかいや問題の一つです。

見逃してしまいな地下漏水ですが、事前にその修理にかかる工程や費用を理解しておくことで、きちんと安全に保つことができます。

今回は、地下漏水工事でかかる修理費用や、漏水工事の詳細について、詳しくご紹介いたします。

 

 

[目次]

○地下漏水の危険性

○地下漏水工事と修理費用について

○まとめ

 

 

 

 

 

○地下漏水の危険性

 

地下コンクリートからの漏水は、建物の老朽化だけでなく、居住環境の衛生面にも大きく影響を及ぼします。

水漏れにより建物が湿っていると、カビやバクテリアが繁殖し、建物全体がカビ臭くなり、異臭被害の原因となってしまうのです。

そのため、少しでも水が蒸発したような跡があったり、水溜りができている場合は、危険信号のサインと言えます。

またそのような漏水被害を放置してしまうと、コンクリートが水の影響によって脆くなり、剥がれ落ちて中の鉄筋がむき出しになる”爆裂”という現象が起きるため注意が必要です。

被害が建物全体の耐久性にまで影響を及ぼす前にも、きちんと漏水被害への対処法をとるようにしましょう。

 

 

 

○地下漏水工事と修理費用について

 

地下コンクリートの漏水工事では、ひび割れなどの劣化部分の修繕を施すことと、水の侵入を遮断することがポイントになります。

ひび割れ部分から既に水漏れが生じているのかどうかや、爆裂などの被害が起きていないかを調査し、様子を見ながら修繕していくことが重要です。

修理費用としては、この調査で発見した漏水箇所の止水費用と、その後の防水加工費用が発生します。

地下漏水工事では、周りの地盤を掘り起こす必要が無いため、地下まわりの地盤ごと行う工事に比べて工事費用が抑えられるのがポイントです。

具体的な修理費用は、工事を施す範囲や地下の形状によっても異なりますが、漏水の被害が少なければ少ないほど比較的費用を抑えて工事ができるため、定期的に確認をおこなうようにしましょう。

 

 

 

 

○まとめ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

地下コンクリートから漏水が見られる場合は、事前にこれらをよく確認して、漏水工事を施すことが大切です。

弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。

何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

[NEXT]

地下コンクリートの漏水はどうする?対処法や漏水工事を解説!

 

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

地下防水工事の種類とは?工法の違いを詳しく解説!

 

 

地下防水

 

 

建物の地下は、外壁やそのほかの部分から入ってきた水が溜まりやすく、きちんと防水加工をおこなうことが必要な箇所です。

そんな地下防水にはどのような工事が必要なのか、その詳細をあまり知らない方も多いかと思います。

今回は、地下防水工事の種類について、それぞれの工法の違いや特徴を詳しくご紹介いたします。

 

 

<目次>

○地下防水工事とは

○地下防水工事の種類

○まとめ

 

 

 

○地下防水工事とは

 

地下防水工事とは、マンションやビルなどの地下に水が溜まらないよう、防水加工を施す工事です。

地下防水工事は、外壁や屋上などのほかの箇所に比べると、マンションあまり工事をおこなわないイメージもあるかと思いますが、実はとっても重要な管理の一つになります。

というのも、地下に水が溜まってしまうと、鉄筋の腐食や建物の老朽化に繋がり、さまざまな被害が出てしまうからです。

建物をいつまでも安全に保つためには、地下防水によるメンテナンスは必要不可欠と言えます。

 

 

 

○地下防水工事の種類

 

地下防水工事には主に2つの種類があります。種類としては、「先やり防水」と「後やり防水」があり、どのタイミングで防水層を施すかによって工法が分かれているのが特徴です。

「先やり防水」では、コンクリートを打ち込む前に防水加工を施す工法で、防水工事が終わってからコンクリートを打ち込み躯体を完成させると、躯体の外側に防水層が出来上がるようになっています。

反対に「後やり防水」では、コンクリートを打ち込んで養生した上から、コンクリート面に直接防水を施す方法です。

 近年では地下構造物の建築工法が変化してきており、山留め壁面自体をコンクリート躯体の外型枠として利用して外型枠を省略する「外型枠省略工法」が主体になっているため、先やり防水を行うのが一般的になっています。

地下防水工事では、どちらの種類を用いるのか、事前の調査でしっかり業者に見てもらうようにしましょう。

 

○まとめ

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

マンションやビルなどの建物は、地下防水工事を定期的におこなって管理していくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。 

なにか気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。 
   

 

[関連記事]

地下コンクリートの漏水はどうする?対処法や漏水工事を解説!

 

 

[工事のご相談]

03-4500-2857

 

[工事可能エリア]

 

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

 

エレベーターピット防水は必要?工事や防水仕様を詳しく解説!

 

 

エレベーターピット 防水

 

 

 エレベーターピットの防水工事は、実際にどれくらいの頻度で必要になるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

 水が溜まりやすいエレベーターピットは、定期的な点検と防水仕様を保つメンテナンスが必要です。

今回は、エレベーターピット防水工事について、工事の必要性と防水仕様を詳しくご紹介いたします。

 

 

 

 

[目次]

○エレベーターピット防水工事は必要?

○エレベーターピット防水工事の防水仕様について

○まとめ

 

 

 

 

 

 

○エレベーターピット防水工事は必要?

 

 

そもそもエレベーターピットの防水工事とは本当に必要なのか、疑問に思っている方も多いかと思います。

エレベーターピットとは、エレベーターの下部に位置し、コンクリートを打設してつくられる空間のことです。

そのため、この部分の防水がしっかりできていないと、ピットに水が溜まってエレベーターの老朽化が進んでしまうため、定期的なメンテナンス(点検、及び防水工事)が必要になります。

エレベーターピット防水工事では、ピット内に溜まってしまった水を排水し、防水加工の劣化箇所やコンクリートのひび割れなどを修繕した後、塗膜防水を重ねて新たな防水仕様に仕上げるのが一連の作業です。

点検時に水が溜まっているのを発見したり、ピット内で水が蒸発した跡を発見した場合は、防水工事をおこなうタイミングと言えます。

工事をせずに放って置いてしまうと、異臭の原因や鉄筋の腐食、老朽化に繋がるため注意するようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

○エレベーターピット防水工事の防水仕様について

 

 

エレベーターピット防水工事では、劣化箇所の修繕をおこなったあと塗膜防水を施して、ピット内を新たな防水仕様に仕上げます。

弊社の防水工事では、劣化箇所(主にコンクリートのひび割れなど)に対しては薬液注入工法を用い、塗膜防水ではケイ酸質系防水材を使用しているのが特徴です。

薬液注入工法とは、凝固する性質の薬液を注入管のようなものを用いて注入し、コンクリートのひび割れ修繕や、止水性の強化をはかる工法になります。

そのため、水が溜まる原因となっている箇所をしっかり塞ぐことができ、防水仕様を形成するにあたって有利な作業です。

また塗膜防水においては、防水性の高いケイ酸質系防水材を使用することで、工事施工後の防水性を強化することができます。

ケイ酸質系防水材の特徴や工法においては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますのでチェックしてみてください。

 

エレベーターピットの塗膜防水とは?ケイ酸質系防水材を解説!

 

 

 

 

○まとめ

 

今回は、エレベーターピット防水工事の必要性や、防水仕様についてご説明いたしました。

エレベーターを長く安全に保ち続けるためには、ピット内の定期的な点検とメンテナンスがとても大切です。 

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

 

[NEXT]

[施工写真] 港区エレベーターピット防水工事 ビフォーアフター

 

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

 

ウレタン防水とは?特徴や耐用年数について詳しく解説!

 

 

ウレタン防水

 
 

屋上防水として人気なウレタン防水ですが、その特徴をあまりよくご存知ない方も多いのではないでしょうか。

防水工事をお考えの場合は、事前にその特徴や仕上がりを考慮しておくことが大切です。

今回は、ウレタン防水の特徴や耐用年数について、詳しくご説明いたします。

 
 

[目次]

○ウレタン防水の特徴とは

○ウレタン防水の耐用年数

○まとめ

 
 

○ウレタン防水の特徴とは

 

ウレタン防水とは、屋上の防水加工としてよく用いられる、液状の防水材です。

液状であるため、ほかの防水加工と比べて施工が簡単であり、さまざまな形状の屋上に使用することができます。

また高い防水性と、耐久性、耐紫外線性に優れているのが特徴です。

ウレタン防水を施工するには、その強力な防水性を発揮させるために、樹脂を塗る前にひび割れや経年劣化によって生じた劣化部分を、事前に綺麗に修繕することが大切になります。

古くなった防水加工を綺麗に洗浄し、下地部分を補修材などを用いて徹底的に修繕することが必要です。

また、ウレタン防水加工を施した上にさらにトップコートを塗布することで、防水性を長持ちさせることが可能になります。
 
 

○ウレタン防水の耐用年数

 

ウレタン防水の耐用年数は、およそ10〜12年とされています。

そのため、長期にわたって防水性を保つことが可能です。

この耐用年数を実現するポイントとしては、ウレタン防水そのものの防水性の高さだけでなく、その上からトップコートを重ね塗りする点が挙げられます。

入念な下地処理をした上に、ウレタン防水を塗布し、さらにトップコートを重ねることが、耐久性を長持ちさせるコツです。

またトップコートを定期的に塗り替えることが、耐用年数を保つために必要であり、その作業によって高い防水性を維持できるようになります。

 
 

○まとめ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今回は、ウレタン防水の特徴や耐用年数について、ご紹介いたしました。

弊社では、工事に関するご相談から、現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。 

 

 

 

[NEXT]

屋上防水の費用とは?ウレタン防水について詳しく解説!

 

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

改修工事はいくらかかる?種類ごとの費用を詳しく解説!

 

 

 

改修工事

 

マンションの改修工事をご検討の方にとっては、その費用がいくらかかるのか、気になっている方も多いかと思います。

建物に取り入れたい設備の種類によって、それぞれ工期や費用が異なる改修工事では、その詳細を事前に理解しておくことが大切です。

今回は、マンションの改修工事の種類と、費用の目安について、詳しくご説明いたします。

 

 

 

[目次]

○改修工事について

○改修工事の種類と費用の目安

○まとめ

 

 

 

 

○改修工事について

 

マンションやビルなどの改修工事では、建物に新しい設備を備えたり、システムを導入させるために必要な工事をおこないます。

工事の規模が大きく、工期も長い期間を必要とするため、それに伴って費用もかかるのが特徴的です。

改修工事では、おこなわれる工事の内容によって費用が決められることがほとんどであるため、一概にいくらかかるという設定がないのが基本とされています。

また改修工事とは違って、一戸あたりおよそ100万円が平均とされている大規模修繕工事もありますが、この2つでは工事の目的が大きく異なります。

 

改修工事と大規模修繕工事の違いとは

 

 

 

 

○改修工事の種類と費用の目安

 

部分的な修繕工事や修復工事などと異なって、改修工事では、その目的や導入するシステムの内容によって、費用が異なるのが特徴です。

弊社での改修工事の費用は、施工箇所ごとに分けると以下が目安として挙げられます。

 

・入り口付近のスロープの設置と10箇所の段差解消など  350万円
・滑り止め付きスロープの設置             300万円
・エレベーターの新設                2,300万円
・宅配ロッカーの設置                 60万円
・インターホンカメラ                15万円/戸

 

また改修工事を施す建物の規模や形状によっても費用は変動しますので、上記の費用はあくまで目安となります。

改修工事では、まず建物の状態を確認をして、かかる費用の目安を算出することが大切です。

 

 

 

○まとめ

 

今回は、改修工事の詳細と、費用の目安についてご紹介いたしました。

大規模な工事だからこそ、事前に費用を確認して、工事の目的を明確にしておくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

  

 

 [関連記事]

マンション大規模修繕工事の内容とは?費用やタイミングを解説!

[工事のご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

エレベーターピットの塗膜防水とは?ケイ酸質系防水材を解説!

 

 

エレベーターピット 漏水

 

 

エレベーターピットの防水工事では、具体的になにをするのか、気になっている方も多いかと思います。

防水工事の工法や、防水材については、その特徴を事前によく理解しておくことが大切です。

今回は、エレベーターピット防水工事の塗膜防水とはなにか、工法からケイ酸質系防水材について、詳しくご紹介いたします。

 

 

 

 

[目次]

○エレベーターピットの塗膜防水について

○ケイ酸質系防水材とは

○まとめ

 

 

 

 

 

 

○エレベーターピットの塗膜防水について

 

エレベーターピットの防水工事では、水の通り道となっている箇所をしっかり塞いだ後に、塗膜防水を施工して、ピット内の状態を丈夫に保ちます。

塗膜防水とは、専用の防水材を施工して、これから漏水被害が生じるのを防ぐ役割があるのが特徴です。

エレベーターピットにみられる漏水被害の原因は、経年劣化により建物に生じた小さな亀裂やひび割れから雨水が侵入することにあります。

点検をした際に水が蒸発した跡や水溜りがあると、建物が劣化しているサインです。放っておくと、錆やバクテリアの繁殖に繋がり、様々な二次被害を引き起こします。 

このようなピット内に水が溜まる原因となるひび割れなどの劣化箇所に関しては、薬液注入工法を用いて修繕し、頑丈に止水します。

薬液注入工法とは任意に固まる時間を調節できる薬液を特殊な機械を用いて高い圧力をかけて注入し、止水や地盤強化を図る工法です。

薬液注入による止水工法で遮水性を強化、そして防水材であるケイ酸質系防水材を施工することでより防水効果を発揮することができます。

 

 

 

 

 

○ケイ酸質系防水材とは

 

弊社では“ケイ酸質系防水材”と呼ばれる防水材を使用しております。

 ケイ酸質系防水材には既調合粉体と水を練り混ぜて用いるI( アイ) タイプとエマルジョンと水、又は再乳化形粉末樹脂が混合された既調合粉体と水で練り混ぜて用いるPタイプの2種類があります。

コンクリートの毛細管空隙を充填し、その量を減少させコンクリートの表面を緻密なものに変化させることにより、防水性能を付与するものです。

塗布する事によりコンクリート躯体の養護と防水に優れた性能を発揮できます。

 

 

 

 

 

○まとめ

今回は、エレベーターピットの塗膜防水について、ケイ酸質系防水材に着目してご説明いたしました。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

[NEXT]

エレベーターピット漏水工事とは?工法やポイントを徹底解説!

 

 

[工事に関してのご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

 

 

 

 

マンションのコンクリートひび割れ補修について詳しく解説!

 

 

コンクリートひび割れ

 

 

マンションのコンクリートのひび割れ補修は、実際にどのような工法でおこなうのが良いのか、あまりよくわからない方も多いかと思います。

耐久性に影響を及ぼすコンクリートのひび割れは、その状態に合わせて適切な工法で補修することが大切です。

今回は、マンションのコンクリートのひび割れ補修について、詳しくご紹介いたします。

 

 

 

 

[目次]

○マンションのコンクリートのひび割れについて

○コンクリートのひび割れ補修方法とは

○まとめ

 

 

 

 

 

 

○マンションのコンクリートのひび割れについて

 

マンションのコンクリートは、硬くて丈夫である分、乾燥してしまうと中の水分が蒸発して乾燥による収縮が起き、ひび割れが生じやすくなります。

ひび割れはクラックと呼ばれ、その大きさによって危険性が分かれてるのが特徴です。

幅0.3mm以下、長さ4mm以下ののひび割れを”ヘアクラック”と呼び、重大な欠陥ではないものの、放っておくとその深さが増して雨漏りや老朽化に繋がります。

また、ヘアクラック以上の幅と長さをこえるのが、”構造クラック”と呼ばれるひび割れです。

構造クラックは、建物の内部にまで影響する深刻なひび割れであるため、早めのうちにしっかりと補修する必要があります。

 

 

 

 

○コンクリートのひび割れ補修方法とは

 

マンションのコンクリートのひび割れを補修するには、その建物の状態に合わせて、用いる補修材を選んでいくことがポイントです。

補修の手順としては、まずコンクリートを乾燥させて、綺麗な状態にして劣化箇所の調査をおこないます。

そして劣化の状態に合わせて、適した補修材(バジリスク、エポキシ樹脂、アクリル樹脂など)を用いて、ひび割れの充填をしていくのが主な方法です。

ひび割れの補修が完了したら、場合によって上からトップコートを重ね、耐久性を強化させます。

用いる補修材はコンクリートの状態に合わせて選びますが、弊社ではコンクリートのひび割れ補修において、”バジリスク”を用いて補修する工法を推奨しているのが特徴です。

補修材の特徴に関しては、こちらの記事で詳しくご説明しておりますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

ひび割れ修繕のバジリスクとは?特徴や工法について解説!

 

 

 

 

 

○まとめ

今回は、マンションのコンクリートのひび割れ補修についてご紹介いたしました。

放っておくと耐久性に影響を及ぼすひび割れだからこそ、見つけたら早めに補修することが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から、現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。 

 

 

 

 

[NEXT]

ひび割れ修繕のバジリスクとは?特徴や工法について解説! 

[工事のご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

マンションの大規模修繕とは?工事の周期について解説!

 

 

 大規模修繕工事

 

 

マンションの大規模修繕は、実際にどのタイミングでおこなったら良いのか、あまりわからない方も多いかと思います。

年数が経つにつれて劣化が進むマンションは、きちんと周期に合わせてメンテナンスを取り入れることが大切です。

今回は、マンションの大規模修繕とはなにか、工事の特徴や周期を詳しくご説明いたします。

 

 

 

 

[目次]

○マンションの大規模修繕とは

○マンションの大規模修繕工事の周期について

○まとめ

 

 

 

 

 

○マンションの大規模修繕とは

 

マンションの大規模修繕とは、マンションのありとあらゆる箇所の劣化を修繕する工事のことを指します。

外壁や屋上、共用部、地下など、マンションの設立から年数が経って、劣化が進んでいってしまったところの修繕をメインの工事です。

周期に合わせて大規模修繕をおこなうことで、建物の老朽化を防ぎ、耐久性を設立当初の状態(水準)まで戻すことを目的としています。

そのため、長きにわたってマンションを維持させていくためには、大規模修繕が必要不可欠です。

 

 

 

 

 

 

 

○マンションの大規模修繕の周期について

 

マンションの大規模修繕が必要となるタイミングとしては、およそ10〜15年に一度とされています。

この周期に関わらず劣化が激しく進んでいる場合は、もちろんそのタイミングにおいて修繕が必要になりますが、一般的とされているのはこちらが目安です。

そのため、マンションの設立から10年以上経過していたり、以前の大規模修繕から10年以上過ぎて再び劣化が見られてきた場合は、工事を施すタイミングと言えます。

この周期を過ぎていてもまだ大規模修繕を行なっていない場合は、建物の老朽化が激しく進んでいってしまっている可能性もあるため注意が必要です。

というのも、大規模修繕は劣化の状態が軽度であるうちからおこなっておいた方が、費用も抑えながら十分に工事を施工できるようになります。

10〜15年の周期を目安として、早めにメンテナンスを取り入れるようにしましょう。

 

 

 

 

○まとめ

 

今回は、マンションの大規模修繕とはなにか、工事の特徴や周期についてご説明いたしました。

定期的なメンテナンスが必要なマンションだからこそ、工事が必要となるタイミングや、今の建物の劣化状態をよく確認しておくことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から、現場の状態調査まで無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

[NEXT]

マンション大規模修繕工事の費用について

 

 

[工事のご相談]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

 

外壁タイルの剥がれを補修するには?対処法を詳しく解説!

 

 

 外壁タイル 写真

 

 

外壁タイルの剥がれは、どのように補修したら良いのか、あまりよくわからないという方も多いのではないのでしょうか。

剥がれがひどくなってタイルが落下する可能性を防ぐためにも、正しい方法で早めに対処しておくことが大切です。

今回は、外壁タイルの剥がれの補修方法について、対処法を詳しく解説いたします。

 

 

 

[目次]

○外壁タイルの剥がれは危ない?

○外壁タイルの剥がれを補修する方法

○まとめ

 

 

 

 

 

 

○外壁タイルの剥がれは危ない?

 

 

外壁タイルは、年数が経過するに連れて劣化が進み、剥がれが生じるようになってきます。

剥がれというのは、タイルと外壁との間に隙間が見られたり、タイルが部分的に剥がれているような状態のことを指します。

そのような外壁タイルの剥がれを放っておいてしまうと、タイルが落下する可能性があり、注意が必要です。

外壁タイルが剥がれて落下してしまうと、下にいる通行人にあたって大事故を招いてしまう危険性があります。

そのため、外壁タイルの剥がれが見られる場合は、すぐに補修を施し、外壁を頑丈に保つことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

○外壁タイルの剥がれを補修する方法

 

外壁タイルの剥がれには、タイルの落下を防止するために、しっかりと隙間を充填する補修を施すことが大切です。

タイルと外壁との隙間を充填させるには、劣化が進む前にも、すぐに外壁タイル補修工事を行うことが最善策と言えます。

工事を施す上でとても重要になるのが、打診調査によって確認されたタイルやモルタル間に生じている浮きをしっかりと補修する外壁の下地処理です。

この下地処理では、ボンドピニングという工法を用いて外壁とタイルの間に生じた隙間を修繕します。

劣化部分を修繕後、外壁用の保護材を塗布してタイルを補強し、最後に施工箇所の状態確認を行い、工事完了となります。 

外壁タイルの剥がれが見られる場合は、すぐに補修工事を施して、しっかり隙間を充填することが大切です。

 

 

 

 

○まとめ

 

今回は、外壁タイルの剥がれの補修方法について、対処法を詳しく解説いたしました。

外壁タイルの剥がれは、状態がひどくなって落下する前にも、早めに補修を施すことが大切です。

弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。

気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

 

 

 

[関連記事]

火災保険はマンションの工事に適用できる?申請や注意点を解説!

 

 

[ご相談受付]

03-4500-2857

[工事可能エリア]

東京都

(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)

神奈川・埼玉・千葉

[NEXT]

屋上はウレタン防水が最適?メリットや費用を解説!