-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

建物の天井から雨漏りしているのを発見すると、どう対処したれいいか分からず困ってしまう方も多いかと思います。
雨漏りを対処するには、原因となっている箇所を修繕して屋上防水工事をおこなうことが大切です。
今回は、雨漏りを修繕する屋上防水工事について、詳しくご紹介致します。
[目次]
天井から雨漏りしているのを発見したら、まずはその部分から被害が広がらないようにすることが大切です。
被害が広がってしまうと、建物の腐食や老朽化に繋がります。
雨漏りしてきた水が建物の床や壁、家具などに触れないよう、バケツやタオルなどを置いて、被害を最小限に止めるようにしましょう。
また決して放置せず、すぐに原因箇所を修繕することが大切です。
雨漏りする原因としては、屋上の防水加工が剥がれて汚れが溜まってきてしまっている状態にあります。
防水加工本来の止水性や防水性が十分に発揮できていないと、そこから雨漏り被害に繋がり、建物の老朽化が進んでしまうのです。
雨漏りしてしまった場合や屋上に劣化が見られる場合は、すぐに屋上防水工事をおこなうようにしましょう。
屋上が劣化すると、既存の防水加工が剥がれてきてしまったり、上記の写真のように屋上に汚れが溜まっていってしまいます。
また劣化した屋上にひび割れや亀裂が見られる場合は、その部分から雨漏りなどの発生が非常に多くなっています。
そうした状態を修復して、本来の防水性を発揮させるには、古くなった屋上防水加工を撤去し、新たに防水加工を施す屋上防水工事の施工が必要になります。
屋上防水加工工事では、施行後の耐久性をより長く維持できるように、まずひび割れなどの箇所を専用の修復材を用いて修復させることが大切です。
そしてひび割れの修復をおこなった後に、防水加工を塗布して、最後にトップコートを重ねて完成になります。
弊社では、屋上防水工事においてウレタン防水を用いることで、高い防水性と耐久性を兼ね備えた屋上に仕上げる工法を施工しています。
雨漏りが起きている場合は、すぐに屋上防水工事を施すことが大切です。
また雨漏りしていなくても、劣化が進んでいる場合は修繕する必要があります。
弊社では工事によるご相談から、保険金の申請、工事の施工まで、万全のサポートを徹底しております。
劣化状態の調査から一貫して行うことで、十分な知識と工事技術で最適な工事を施すことができます。
何か気になることがございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談ください。
マンションの外壁修繕工事をご検討中の方にとっては、工事の内容や詳細について気になっている方も多いかと思います。
外壁修繕工事をする際には、事前にその注意点や工事のポイントを確認しておくことが大切です。
今回は、マンション外壁修繕工事の注意点や工事のポイントについて、詳しくご説明致します。
[目次]
○マンション外壁修繕工事とは?
○マンション外壁修繕工事の注意点
○マンション外壁修繕工事のポイント
○まとめ
外壁の工事が必要となるタイミングは、外壁の劣化による原因から他の箇所にダメージが出る前に工事を施すことが大切です。
目安としては、外壁が色褪せてきたり、小さな亀裂やひび割れが発見される際は、すぐに工事を施したほうが良いでしょう。
国土交通省によるマンションの状態調査によると、外壁などの修繕工事を施す年数の目安は、10年〜15年に一度とされています。
また外壁の表面を手で擦った時に、手に白い粉が付着するような場合は、外壁が劣化して工事が必要な状態であることを表すサインになります。
この現象はチョーキング現象と呼ばれ、外壁の劣化状態を確認するのにとてもわかりやすい目印です。
チョーキング現象が確認された際は、更なる劣化が進む前に、すぐ工事を施しましょう。
外壁から白い粉が出る時の対処法について〜チョーキング現象の原因とは〜
外壁工事を施す際は、工事前に注意しておきたいポイントが二つあります。
まず一つは、外壁の劣化状態の調査を十分に行い、保険金の申請を行うことです。
ここで言う保険金とは、火災保険のことを指します。
マンションの外壁は、天候などの自然災害の影響を受けやすいため、保険が適用される箇所が多いのが特徴です。
そのため工事前に十分な調査を行って、保険金の申請を行うことが大切なポイントになります。
そして二つ目は、前述した保険金の申請と、実際に工事を行う業者を分けないことです。
保険金の申請と工事の業者を別々にしてしまうと、保険の申請漏れや、工事指定箇所の漏れが生じるリスクが高くなってしまいます。
実際に工事を施工する業者に任せることで、保険の申請漏れを無くし、適切な保険金を受け取って隈なく工事を施すことができます。
外壁工事を行う際は、事前にこの二つのポイントに注意して、適切な工事を施すようにしましょう。
実際に工事を施す際は、工事後の外壁の仕上がりを考慮して、その仕上がりの状態にあった塗料を選ぶことが大切です。
外壁塗料は、それぞれの塗料によって、完成後の光沢や機能性が異なります。
それぞれの多様な特徴をきちんと踏まえ、工事施行後のイメージをきちんと事前に調べておきましょう。
また、外壁工事は、建物の周りに足場を設置して行う工事になります。
工事時は、騒音や用いる塗料によっては匂いが充満することもあるので、近隣の方には工事を行う数日前に了承を得ておくようにしてください。
外壁工事のポイントや注意点について、よくご理解いただけたでしょうか。
弊社では工事によるご相談から、保険金の申請、工事の施工まで、万全のサポートを徹底しております。
劣化状態の調査から一貫して行うことで、十分な知識と工事技術で最適な工事を施すことができます。
何か気になることがございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談ください。
実際マンションの改修工事には、費用がどれくらいかかるのか、気になっている方も多いのではないのでしょうか?
建物の不動産価値をアップさせる改修工事をおこなう際は、事前にそのその費用を確認しておくことが大切です。
今回は、マンションの改修工事にはどれくらいが費用がかかるのかについて、詳しくご説明いたします。
[目次]
○改修工事とは?
○改修工事の費用はどれくらい?
○まとめ
マンションの改修工事では、建物に新しい設備を備えたり、システムを導入させて、マンションの不動産価値をアップグレードします。
工事の規模が大きく、工期も長い期間を必要とするため、それに伴って費用もかかるのが特徴的です。
改修工事では、おこなわれる工事の内容によって費用が決められることがほとんどであるため、一概にいくらかかるという設定がないのが基本とされています。
また改修工事とは違って、一戸あたりおよそ100万円が平均とされている大規模修繕工事もありますが、この2つでは工事の目的が大きく異なります。
部分的な修繕工事や修復工事などと異なって、改修工事では、その目的や導入するシステムの内容によって、費用が異なるのが特徴です。
弊社での改修工事の費用は、施工箇所ごとに分けると以下が目安として挙げられます。
また改修工事を施す建物の規模や形状によっても費用は変動しますので、上記の費用はあくまで目安となります。
改修工事では、まず建物の状態を確認をして、かかる費用の目安を算出することが大切です。
今回は、改修工事の詳細と、費用の目安についてご紹介いたしました。
大規模な工事だからこそ、事前に費用を確認して、工事の目的を明確にしておくことが大切です。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料でおこなっております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[関連記事]
マンション大規模修繕工事の内容とは?費用やタイミングを解説!
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉
[目次]
エレベーターピットは、地下に打設してつくられているため、水が溜まりやすいのが特徴です。
漏水被害が起きてしまうと、エレベーターの劣化や故障に繋がるため、定期的な点検が必要になります。
点検時に漏水被害を発見するには、水が漏れている状態が確認できる場合はもちろん、水がなくても水が蒸発したような跡がないか確認することが大切です。
またピット内が錆で汚れていたり、カビ臭いにおいがする場合ら、要注意と言えます。
エレベーターピットが劣化すると、先述したように、ピット内に水漏れなどの漏水被害が見られたり、錆やカビなどの汚れが発生します。
点検時には、これらが起きていないかよく確認することが大切です。
点検時に確かめるべきポイントとして以下のことが挙げられます。
・錆などの汚れが溜まっているかどうか
・水溜り/水が蒸発した様な痕跡があるかどうか
・漏水しているかどうか
・腐食の様な臭いがするかどうか
もしこれらの中で何か気になる点が見つかれば、エレベーターピットが劣化しているサインとして捉え、工事を施すことをおすすめします。
エレベーターピットの点検時には、上記でご紹介したポイントをしっかり確認し、漏水被害が起きそうな劣化部分に気づくことが大切です。
注意点としては、これらの点を十分に確認するだけでなく、ピット内にひび割れなどが生じていないか確認することも必要になります。
またそれらが見られる場合は、そのまま放置せず、ひび割れの修繕やエレベーターピットの防水工事を施すことが大切です。
被害をそのままにしてしまうと、さらに劣化が進み、工事も大掛かりのものになってしまいます。
漏水被害や劣化が見られる場合は、まだ状態が軽度なうちに工事を施しておくようにしましょう。
エレベーターピット漏水工事はどう対処?原因や工事の工程を解説!
最後までお読みいただきありがとうございます。
劣化のサイン気づきにくい箇所であるからこそ、点検を行った際にはきちんと確認することがとても大切です。
弊社では、工事に関するご相談から現場の状態調査まで、無料で承っております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[関連記事]
エレベーターピット漏水工事はどう対処?原因や工事の工程を解説!
[工事のご相談]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉
地下室の防水工事をご検討中の方にとっては、実際にどのような工事をおこなうのか気になっている方も多いかと思います。
防水工事を施す際は、事前にその工法の特徴をしっかりと押さえておくことが大切です。
今回は、地下室防水工事について、その止水方法や防水工法を詳しくご説明いたします。
[目次]
地下室の防水工事とは、古くなった防水加工の修繕や、漏水被害が見られる箇所の止水をおこなう工事です。
漏水被害の原因箇所や、劣化した部分の修繕を施した後に防水加工を施すことで、地下室の防水性能や耐久性を維持させます。
地下室は経年劣化によりコンクリートが中性化し、砂と砂の結合が弱くなってセメント成分自体も劣化することが地下室の漏水被害の主な原因です。
地下室の漏水を放って置いてしまうと、流れだしたセメント成分によりコンクリートが剥がれ落ちる爆裂という現象が起き、建物の土台となる基礎に影響が及びます。
その様な被害が起こる前にも、きちんと止水のメンテナンスを施し、建物を安全に保ち続けることが大切です。
弊社では、地下室の防水工事において、背面止水注入工法を導入しています。
背面止水注入工法による止水では、コンクリートの内側から止水作業がおこなえるため、周りの地盤を掘り起こす必要がありません。
地下構造のコンクリートの壁に穴をあけ、高炉スラグ微粒子注入材もしくはアクリルエマルジョン系防水材を躯体室内側より注入し、 防水層の劣化した不具合部のある地下構造物の躯体に新たに防水層を作る工法です。
高密な止水力が発揮できるほか、注入圧力、注入量が確認でき、施工管理が容易にできるためコストが抑えられやすいという点がメリットとひて挙げられます。
地下室の防水工事では、ただ単に地下室に防水加工を塗布するだけでの工法ではなく、しっかりと下地準備をおこなうことが大切です。
そのため、事前に止水作業が完了した状態の上から、さらに防水材を塗布していく防水工法が的策と言えます。
しっかりと防水材を施せる土台をつくってから塗布することで、防水工事完了後のもちがよくなり、耐久性を長く維持させることができます。
使用する防水材は、その地下室の状態や仕上がりの理想によって異なるため、事前調査をよくおこなうことが大切です。
今回は、地下室の防水工事について、止水方法や防水工法の特徴をご紹介いたしました。
防水工事をおこなう際には、しっかりと状態調査をおこなって、地下室の状態に合わせて工事を施すことが大切です。
弊社では、弊社では工事に関するお電話でのご相談から現場調査まで、無料で承っております。
気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉
所有されているマンションやビルなどの工事をご検討中の方にとっては、大規模修繕工事の具体的な目的はどんなものなのか、気になっている方も多いかと思います。
また大規模修繕工事だけでなく、改修工事とは何が違うのか、あまりはっきりとわかっていない方も多いのではないでしょうか。
今回は、大規模修繕工事とはどんな工事なのか、また改修工事との違いは何かについて、詳しくご説明致します。
[目次]
マンションの大規模修繕工事では、建物に生じた劣化箇所の修繕を行い、老朽化した箇所を建設当時の水準まで復元します。
外壁や屋上などのさまざまな劣化箇所の修繕をおこなうことで、その後のマンションの耐久性を維持させることが目的です。
その名の通り、大掛かりで長い工期を要する工事であるため、部分的な工事と比べると費用が大きいのも特徴と言えます。
そんな大規模修繕工事を行うタイミングとしては、およそ10〜12年に一度を目安としており、定期的にこの周期でメンテナンスを施すことが大切です。
ですが環境や自然災害による影響や経年劣化などにより、工事が必要となる時期にはばらつきが生まれるので、それぞれの劣化状態に合わせて工事を行うことが、修繕工事を行うベストタイミングと言えます。
マンションの修繕工事での主な工事箇所は、外壁の塗装工事やタイルの張り替え工事、屋根や屋上の防水工事、その他共用部分の修復などです。
マンションの大規模修繕工事では、劣化箇所の修繕がメインです。
比べて改修工事は、新しい構造やシステムなどを導入させる工事をおこないます。
具体的に工事の内容を挙げると、マンション全体にバリアフリー加工を導入する工事や、オートロックシステムや監視カメラなどの導入工事、耐震強度の向上工事などがあります。
このように改修工事では、建物に新たな設備を導入し、不動産価値をグレードアップさせることが目的です。
より時代のニーズの合わせた設備を導入することで、マンションの機能性や利便性を追求し、入居率の増加が狙えます。
そのため、修繕工事と改修工事では、工事の内容だけでなく、費用や工期も大きく違いが見られます。
それぞれの費用や工事内容については、下記の記事でご説明しておりますので、ぜひご確認ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、マンションの修繕工事の詳細や、改修工事との違いなどについて、詳しくご説明致しました。
長く綺麗に保ちたいマンションだからこそ、定期的なメンテナンスを施して、いつまでも安全な状態にすることが大切です。
この記事でご紹介したポイントをしっかり踏まえて、マンションの修繕工事の検討に役立てましょう。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉
雨漏りしているのを発見した場合、その修繕費用について気になっている方も多いのではないでしょうか。
また修繕工事が必要となった場合、火災保険が適用できるのか気になっている方も多いかと思います。
今回は、雨漏りの修繕工事に火災保険は適用できるのかについて、詳しくご紹介いたします。
[目次]
○雨漏り修繕工事とは
雨漏りの修繕工事には、雨漏りが起きてしまった原因となっている部分を修繕する工事や、屋上全体の修繕をおこなうものまで、さまざまな物があります。
雨漏りの原因としては、劣化してしまった屋上の防水加工や、屋根の放置が挙げられ、豪雨などが引き金となって生じることが多いのが特徴です。
特に屋上に関しては、ウレタンなどの防水加工が劣化して剥がれてしまったことにより、脆くなって雨漏りすることがあります。
そのような場合は、古くなった屋上の防水加工を一度すべて除去し、新たに防水加工を施す工事をおこないます。
ほかにも、屋根からの雨漏り被害であれば、屋根替えの工場や劣化部分の集中的な工事をおこなって、原因となる箇所をきちんと止水することがポイントです。
○雨漏り修繕工事に火災保険は適用できる?
雨漏りの修繕工事は、場合によっては火災保険を適用することも可能です。
火災保険が適用となるのは、雨漏り被害の原因が、自然災害によ?影響であることがひとつの条件としてあげられます。
ゲリラ豪雨や台風など、適度な建物の管理だけでは塞ぎきれなかった自然災害によって雨漏りが発生した場合は、火災保険の適用範囲となることが多いです。
ただ、長年建物に必要な修繕工事やメンテナンスをおこなわなかったことにより雨漏りが起きてしまった場合は、持ち主の責任となることも多いです。
そのような場合は、火災保険がおりずにそのまま工事をする必要があります。
雨漏りがまだ起きていなくても、屋上や屋根が劣化している場合は、早めに修繕工事をおこなうことが必要です。
今回は、雨漏り修繕工事に火災保険は適用できるのかについて、ご紹介いたしました。
費用の面で損をしないためにも、事前にこれらのポイントを確認しておくことが大切です。
弊社では、お電話による工事のご相談や、現場の調査まで無料で承っております。
何か気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[NEXT]
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
お風呂場にひび割れや防水加工の剥がれが見られている場合は、新たに防水工事をおこなう必要があります。
そんなお風呂場の防水工事では、実際にどのようなことをおこなうのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、お風呂場の防水工事について、工事の種類や費用を詳しくご紹介いたします。
[目次]
○お風呂場の防水工事とは
○お風呂場の防水工事の種類
○お風呂場防水工事の費用
○まとめ
お風呂場の防水工事とは、古くなって劣化した防水加工を新しくし、防水性能や浴室の耐久性を設置時の水準まで戻す工事のことを指します。
防水工事の種類には、シート防水、ウレタン防水、FRP防水など様々な種類があり、それぞれ特徴も異なるのがポイントです。
ひび割れや破損などのお風呂場の劣化をそのまま放置してしまうと、その劣化部分から漏水被害が生じてしまいます。
漏水被害が広がることにより、浴室全体のサビや異臭、水道管などの劣化に繋がってしまうため注意が必要です。
お風呂場に劣化が見られる場合や、建設当初や前回の工事から10年以上経過している場合は、防水工事を施して浴室の状態を綺麗に保つようにしましょう。
お風呂場の防水工事には、「シート防水」、「ウレタン防水」、「FRO防水」の主に3種類があります。
シート防水とは、防水加工のシートを敷き詰めて、新たに浴室の防水性を強化する防水工事です。シートを貼っていくので、タイル床や浴室の壁にも安易に施工できるようになっています。
ウレタン防水は、浴室の下地部分に液体状の防水加工を塗布していく防水工事です。液状であるため、形状が複雑な場合にも施工が可能になります。
FRP防水とは、繊維強化プラスチックのFRPを、浴室の壁や床の下地に入れる防水工事です。軽量でありながら耐久性に優れています。
お風呂場の防水工事では、施工する防水加工の種類や浴室の広さ、形状などによって費用が異なるのが特徴です。
費用の目安としては、
・シート防水:4000〜7500円/平米
・ウレタン防水:4000〜8000円/平米
・FRP防水:5000円〜8000円/平米
となります。
ですが、お風呂場の劣化状態や以前施工した防水加工の状態によっては、費用が左右する場合もあります。
詳しい費用を調べるには、工事前にしっかりと状態調査をおこなって見積もりを出すことがおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
お風呂場から漏水被害を出さないためには、劣化をそのままにせず早めに防水工事を施すことが大切です。
弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。
なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。
[NEXT]
マンション修繕工事の内容とは?費用やタイミングを詳しく解説!
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京・神奈川・埼玉・千葉
前回の修繕工事から10年以上経過している場合は、新たに修繕工事をおこなう必要があります。
そんな修繕工事の更新には、実際いくらかかるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、修繕工事の更新における費用や、火災保険などについて、詳しくご紹介いたします。
[目次]
修繕工事の更新では、前回おこなった大規模修繕工事の内容と同等の作業をします。
マンションの大規模修繕工事では、外壁や屋上、共用部、地下コンクリートなど、マンションのあらゆる箇所の劣化した部分の修繕を行う工事です。
そのため、更新だからといって特に内容が変更されるわけではなく、一般的な大規模修繕工事を施します。
前回の工事から年数が経過して、老朽化してしまった部分を修繕し、当時の状態まで耐久性の水準を戻すことが目的です。
マンションの大規模修繕工事においては、劣化箇所の修繕を目的としているため、より建物のシステムを向上させる改修工事と比べると工期も短く、費用も安いというのが特徴です。
大規模修繕工事と、改修工事の違いについては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、チェックしてみてください。
マンションの大規模修繕工事でかかる費用としては、2017年に行われた調査によると、およそ平均100万円前後が目安とされています。
ただ工事において劣化箇所の状態が自然災害によるものであれば、火災保険を適用して保険金を受領して工事を行えるケースがあるのが事実です。
火災保険の適用には、まず建物の状態調査を行い、保険の認定箇所として写真などの証拠に残しておくことが必要になります。
証拠や申請書類をまとめた後、鑑定人と必要な手続きをして、無事に火災保険の適用箇所として認証されると、申請人に保険金が受領されるのが一連の流れです。
そのため大規模修繕工事では、まず建物の状態調査を行って建物の状態を調査し、火災保険の必要な手続きを通して、上手に費用を工面して工事を行うことが大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は、マンション大規模修繕工事における費用や火災保険のポイントについて、詳しくご紹介いたします。
弊社では、工事に関するご相談から、現場の劣化状態の調査まで、無料で承っております。
なにか気になる点がございましたら、 お気軽にご相談ください。
[NEXT]
マンション修繕工事の内容とは?費用やタイミングを詳しく解説!
[ご相談受付]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉
建物の地下で漏水被害が起きている場合、そこから考えられる問題について不安に思っている方も多いのではないのでしょうか。
地下の漏水被害は、放っておくと建物の老朽化や腐食に繋がってしまうため、早めに漏水工事を施すことが大切です。
今回は、地下漏水工事ではどのように止水をするのかに注目して、工事を詳しくご紹介いたします。
[目次]
○背面止水注入工法による漏水工事
地下漏水工事では、背面止水注入工法と呼ばれる工法を用います。
背面止水注入工法とは、内側から地下コンクリートの止水をおこなう工法です。
内側から止水を施すことで、地盤強化が図れるほか、周りの地盤を掘り起こす必要が無く、工事費用が抑えられるのが特徴になります。
地下漏水の主な原因は、外壁や屋上などの建物に生じたひび割れや亀裂から雨水が下へと流れ込んで通気性の悪い地下室に溜まってしまう点にあるため、内側からしっかりと水の通り道を塞ぐことが重要です。
地下漏水が起きている場合は、この止水作業をおこなって、さまざまな二次被害が生じないよう早めに対処することが大切と言えます。
○具体的な作業
<劣化状態の調査>
工事を施す前に、現場の劣化状態の調査を行います。
地下室の水漏れや漏水被害の原因を特定し、防水設計を立て、工事プランを作成致します。
<背面止水注入工法による止水>
地下構造のコンクリート壁に穴を開け、高炉スラグ微粒子注入材もしくはアクリルエマルジョン系防水材を躯体室内側より注入し、 防水層の劣化した躯体に新たに防水層を作ります。
既設コンクリートからの漏水や、背面還流水がある箇所など、様々な状態の漏水箇所に対応できるため、高密な止水力をはっきすることが可能です。
また注入する際の圧力や、注入量が確認できるため施工管理が容易であり、コストを抑えられることができます。
○まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。弊社では工事に関するお電話でのご相談から現場調査まで、無料で承っております。工法や防水材など、気になる点がございましたら、お気兼ねなくご相談ください。
[関連記事]
[工事に関してのご相談]
[工事可能エリア]
東京都
(港区・中央区・豊島区・新宿区・世田谷区・渋谷区・大田区・千代田区・文京区・足立区・板橋区・練馬区・台東区・杉並区・葛飾区・北区・目黒区・江東区・墨田区・荒川区・中野区)
神奈川・埼玉・千葉