オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2020年6月1日

ひび割れ補修工事、自己治癒技術でお手軽に!

 

地震の多い日本では、特に鉄筋コンクリート造の建物にひび割れや亀裂が多く生じます。
ひび割れの原因は地震以外にもあり、気温変化や乾燥収縮、コンクリートの中性化といった様々な原因によって引き起こされます。ひび割れをそのままにしてしまうと、そこから雨水がコンクリート内部に侵入し鉄筋の錆びにつながり、外壁が崩れたり、耐震強度の低下に繋がってしまいます。それを防ぐために、コンクリートが自らひび割れを修復する能力を持ったバジリスクによる自己治癒技術がいま大きく期待されています。

[目次]
○補修するべきひび割れの種類
○施工方法の種類
○“バジリスク”について
○“バジリスク”の修復メカニズム
○作業の流れ
○まとめ

 

○補修するべきひび割れの種類

・構造クラック(幅0.3mm、深さ4mm以上)
構造クラックはひびが表面だけでなく内部の鉄筋まで届いてしまっている非常に危険な状態です。その危険な状態から別名貫通クラックとも呼ばれます。雨水の侵入によって鉄筋が錆びてしまうだけでなく、ひび割れが広範囲に広がってしまい、最悪の場合地盤沈下を招いてしまう可能性があります。

・水平なひび割れ
ほとんどの原因によって生じるひび割れは縦方向ですが、横方向や斜めに伸びるひび割れは、大きな力が基礎に加わることで発生します。もし横方向に水平に伸びているひび割れを発見した場合、設計や施工に何らかの問題を抱えている可能性があるかもしれません。

・細かく小さな複数のひび割れ
たとえ小さく細かなひび割れであっても、同じ場所、または近くにいくつも発生している場合は注意が必要です。これらを放っておいてしまうとひび割れがどんどん広がってしまい、やがて構造クラックへと変化したり、コンクリートに多くの滑落が見られる様になり、内部への水の浸入を防ぐことが難しくなってしまうばかりか、放置すると地盤沈下のリスクも大幅に増加してしまいます。

 
○施工方法の種類
エポキシ樹脂注入工法
構造物や外壁に発生したクラック(ひびわれ)に対しては、直接樹脂の注入を行います。
樹脂を注入したのちに、塗装をすることで外壁を綺麗に仕上げることができます。
外壁の浮き部分にはドリルで穿孔した後に、注入金具を取り付けて注入をしていきます。
バジリスクによる自己治癒技術工法
微生物を配合したコンクリート材を流し込むことによってひび割れなどの損傷を自動的な修復を図る工法です。

バジリスクによる自己治癒技術工法は、他の工法に比べてンテナンス費用も比較的安く、建物の保守か管理が長持ちするのが特徴です。弊社ではこちらをオススメしております。

 

 

○“バジリスク”について

バジリスクとは、バクテリアの代謝活動を利用した液状のひび割れ補修剤です。1回の塗布で0.2~0.3mmのひび割れ を、2-3回の塗布で最大0.6mmのひび割れを修復することができます。コンクリート中に特殊なバクテリアと栄養分のカルシウム有機塩を混入することで、コンクリートにひび割れが発生した際にバクテリアの代謝活動によってひび割れなどの損傷を自動的に修復してしまう優れた自己治癒技術です。ひび割れ内部に深く浸透し、内部からひび割れを修復していきます。この技術がコンクリート構造物の長寿命化およびメンテナンスフリーまたは大幅軽減等の特長を有することが評価され、2015年に欧州特許庁の欧州発明家賞にノミネートされました。

 
○“バジリスク”の修復メカニズム

バクテリアをまずは乾燥状態にし、その状態にした上で、バクテリアのエサとなる乳酸カルシウムといった栄養素と一緒に顆粒化しコンクリート製造時に混入し、コンクリート硬化後ひび割れが発生した場合、雨水などの水分が浸入すると酸素を有する環境下でバクテリアが復活し、栄養分を吸収して炭酸カルシウムを生み出しひび割れを閉塞し、内部の鉄筋腐食を防止することができます。バクテリアの代謝活動で発生した二酸化炭素は、B 剤に含まれるカルシウム分やコンクリート中の未水 和セメントと結合して炭酸カルシウムになり、ひび割れや細孔内部を埋めていきます。

 

 

○作業の流れ

ひび割れの状態調査

ひび割れの清掃、乾燥

補修作業

清掃

工事完了

お引き渡し

工事完了後、状態を確認して頂いてからの引き渡しとなります。

 
○まとめ

鉄筋コンクリート造の建物にとって、コンクリートのひび割れは建物の耐久性や耐震性・安全性に大きな影響を与えます。また、コンクリートは気温や湿度の変化により、常に膨張と収縮を繰り返すため、ひび割れの発生は避けることができません。様々な原因から生じたひび割れを早期の段階から補修し、雨水の浸水による鉄筋の錆びや劣化から守ることで、建物をいつまでも安全に保ちましょう。